研究課題/領域番号 |
23530016
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
守矢 健一 大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (00295677)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ヨーロッパ法史 / 古代と近代 / 言語 / 市民的人文主義 / タキトゥス主義 / サヴィニ / 古典学 / 法学 / ドイツ / 近代 / 法 / 社会構造 / 歴史 / 文献学 / 哲学 |
研究概要 |
《概念法学》の創始者とも目されるF.C.サヴィニの法学は、リュケァトの重要な研究の登場以来、とりわけカント以降の観念論哲学との関係での研究が、まさにサヴィニの言語使用の分析を通して進められてきた。しかしサヴィニの法学の典型である古典ローマ法学について、サヴィニがローマ共和政からの、国制史的断絶を超えた有機的発展の成果であることを強調するとき、この構想の背後に、市民的人文主義以来の問題構成が鮮やかにあらわれる。こうした大きな見通しを史料的に補強するために、サヴィニの重要な作品『使命』の厳密な翻訳を行うとともに、サヴィニのタキトゥスおよびF.ベイコンとの関係を明らかにする仕事を執筆しえた。
|