研究課題/領域番号 |
23530019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
基礎法学
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
北村 隆憲 東海大学, 法学部, 教授 (00234279)
|
研究分担者 |
樫田 美雄 徳島大学, 大学院ソシオ・アーツ・アンドサイエンス研究部, 准教授 (10282295)
五十嵐 素子 上越教育大学, 学校教育研究科 (70413292)
真鍋 陸太郎 東京大学, 工学系工学系 (30302780)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 法社会学 / ビデオ・エスノグラフィー / エスノメソドロジー / 会話分析 / 航空管制 / 制度的相互行為 / 法的相互行為 / ビデオエスノグラフィー / 管制教育 / ワークプレース研究 / 相互行為論 |
研究概要 |
本研究は、社会学のエスノメソドロジーと会話分析に依拠したビデオエスのグラフィーの手法によって、法的責任と協同とが伴う制度的相互行為を研究するものである。そこには様々な法制度的な場面における相互行為が含まれるが、航空管制の現場における管制官の相互行為も規範的な制約の中で協同的で複雑な相互行為が営まれる場面であり、その研究対象の一つである。本研究の焦点は、こうした法的・規範的な協同や責任が問題となる制度的場面において、どのように相互行為のメカニズムが協同的に規範的な場面を組み立てているか、そのメカニズムを詳細に分析して法制度の特徴を相互行為論的に描き出そうとするものである。
|