• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

国際租税戦略への対応

研究課題

研究課題/領域番号 23530043
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関嘉悦大学

研究代表者

松田 直樹  嘉悦大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50593076)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード国際的租税戦略 / タックス・プラニング / 課税ベースの浸食 / 包括的否認規定 / 移転価格税制 / 出国税 / 租税回避 / 租税回避行為の否認 / 国際税法
研究概要

近年、国際的租税戦略による課税ベースの浸食の問題が新聞等でも大きく報じられている。本研究では、我が国の課税ベースの浸食に繋がる租税戦略への対抗策のあり方を模索するという観点から、最近、動きの激しい主な諸外国(米国、英国及びその他の主な欧州諸国、インド、中国等)の対抗策(特に、移転価格税制、包括的否認規定、準包括的否認規定及び出国税等)の実態、最近の再構築の方向性及びその有用性・限界などを分析した。
上記の分析の結果、上記の諸国では、国際的租税戦略が、益々、活発化する中、近年、対抗策を強化する動きが顕著に認められること、採用されている対抗策には共通点も少なくないことを確認することができた。特に、包括的否認規定や出国税は、我が国では採用されていない対抗策であり、その有用性と限界については、本研究によって、かなり明確化することができたのではないかと考える。
確かに、対抗策の制度設計は、各国において、多少なりとも異なっており、また、各国と我が国の税務行政を取り巻く諸環境の差異も小さいものではないことから、いずれの国のどの対抗策の制度設計が、我が国にとって、最も大きな示唆を包含するものであるのかなどを巡っては、少なからず議論の余地がある。
上記のような困難性・限界はあるものの、本研究は、主な諸外国の対抗策について、他に類をみないほど包括的かつ深度ある分析を行ったものである。各国の主な対抗策の制度設計や有用性・限界等を踏まえて我が国の対抗策の再構築の選択肢の考察・比較考量を行った本研究は、活発化する租税戦略に対し、我が国の対抗策については、どのように再構築すべきであるかという問題を検討するに当たり、有用な視点を提供するものであると考える。

報告書

(2件)
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「日本と欧州における最近の動き-国際的租税回避等への対応を中心として」2013

    • 著者名/発表者名
      松田直樹(共同執筆)
    • 雑誌名

      租税研究

      巻: 第760号 ページ: 187-204

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [雑誌論文] 「第17回インド国際課税協会年次総会の概要」2013

    • 著者名/発表者名
      松田直樹
    • 雑誌名

      国際税務

      巻: 第33巻5号 ページ: 100-105

    • NAID

      40019640305

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [学会発表] 「日本と欧州における最近の動き」

    • 著者名/発表者名
      松田直樹(共同発表)
    • 学会等名
      国際租税研究協会
    • 発表場所
      日本工業倶楽部(東京)
    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 米国の経済的実質主義の立法化の含意

    • 著者名/発表者名
      松田直樹
    • 学会等名
      ジャパンタックスインスティチュートの講演会(招待講演)
    • 発表場所
      東京都中央区
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi