研究課題/領域番号 |
23530085
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 創価大学 |
研究代表者 |
小嶋 明美 創価大学, 法務研究科, 教授 (20382567)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 中国 / 裁判所 / 人民法院 / 裁判官 / 民事訴訟 / 民事訴訟法 / 要件事実 / 調停 / 弁護士 / 中国民事訴訟 / 訴訟上の和解 / 法院調停 / 中華人民共和国 |
研究成果の概要 |
本研究は、(1)中国民事訴訟の手続構造について、全面改正の動向を踏まえ法と運用両面から分析を行い、(2)日中両国の審理方法と訴訟運営を比較研究することにより、普遍的なものと固有なものを明らかにし、両国にとってのあるべき審理方法と訴訟運営の検討を行った。 上海の裁判所での調査を実現し、裁判官方との討議により、日中両国の民事訴訟についての理解を深め、上海の裁判所における要件事実に基づく訴訟運営につき、日中両国の法学者による研究会を東京で開催し、深く議論なされた。最終年度には、九州において研究会を重ね、(1)(2)の研究を進めることができた。今後の日中両国にとって意義ある考察ができたものと考える。
|