研究課題/領域番号 |
23530103
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
木下 正俊 広島大学, 法務研究科, 教授 (30379903)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 金融の効率化と安定化 / 金融の高度化と融合化 / 護送船団方式 / 金融自由化・国際化 / 日本版ビッグバン / 平成金融危機 / 金融機能の高度化 / 金融機能の安定化 / ファイナンス・リース / シンジケートローン / サブプライム問題 |
研究成果の概要 |
わが国が推進してきた金融システム改革とそれを実現するための法的インフラ整備の取組みを多面的に捉え検証した。 すなわち、わが国は、1970年代央の高度経済成長終焉以降、金融自由化・国際化、日本版ビッグバン、バブル崩壊に伴う平成金融危機への対応等の金融システム改革に取り組んできた。本研究では、金融機能の強化を目指す金融システム改革を金融の効率化・安定化の二次元の軸に、高度化・融合化の要素を加味することにより、より立体的に捉えるとともに、改革を実現するための法的インフラ整備についても、立法措置のみならず、判例法理の形成(とくに金融の安定化における)をも含めて、その内容を確認し評価を加えた。
|