研究課題/領域番号 |
23530108
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
民事法学
|
研究機関 | 横浜国立大学 (2013) 國學院大學 (2011-2012) |
研究代表者 |
西川 佳代 横浜国立大学, 国際社会科学研究院, 教授 (00276437)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 民事執行 / 執行文 / 起訴責任 / 民事法学 / 民事手続 / 民事執行法 / 紛争処理 |
研究概要 |
民事紛争処理過程の一環としての民事執行を対象として、執行の実体的正当性を保障する概念としての起訴責任(訴えに限らず異議等の行動を起こす責任という意味で「起動責任」)概念を検討し、債権者と債務者におけるその衡平な分配について考察した。 特に、従来証明責任の分配の観点から単純執行文付与で可能であるとされた過怠約款による執行については、事前に執行力を公証するという考え方では説明できず起訴責任分配によって正当化が可能である。 また、過怠約款による執行の場合、単純執行文付与により債務者が事後的に請求異議の訴えを起こす負担を負うのは、手続分配の衡平の観点からは問題が残るということが明らかとなった。
|