• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

所有権界・境界と筆界をめぐる総合的研究~民法・手続法・実務による総合的アプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 23530113
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

田中 淳子  愛知学院大学, 法務研究科, 教授 (00308818)

研究分担者 和田 直人  静岡大学, 法務研究科, 准教授 (50380209)
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード所有権界 / 境界 / 筆界 / 不動産登記 / 土地家屋調査士 / 境界紛争ADR / 筆界特定制度 / 境界紛争ADR / 筆界確定訴訟 / ADR / 筆界特定
研究成果の概要

現在、判例・学説は、公法上の[筆界]と民法上の所有権の範囲[所有権界]、そして占有による事実的支配[占有権界]は異なる概念を有する別箇の制度と解する。したがって、境界、所有権界、占有権界は、各界の法制度に則って個別に争うことが可能である。しかし、現実的には筆界と所有権界、占有権界は一致することが一般的である。問題は、これらの制度と現実が乖離している点にある。そこで、問題解決のためにまず、第一に、公法上の筆界の争いは私法上の所有権界の争いと捉えること、第二に、現在実施している地図整備事業を第一の視点に立って進めること。以上の二つの視点から関連法制の改正を行うことを提言する。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 境界立会いの実務ー道路・水路編ー2015

    • 著者名/発表者名
      西本孔昭他
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      新日本法規出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 『愛知学院大学法学部同窓会法学論集第5巻』「所有権界・境界・筆界をめぐる問題についての一考察」2015

    • 著者名/発表者名
      田中淳子
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi