研究課題/領域番号 |
23530148
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
上野 眞也 熊本大学, 政策創造研究教育センター, 教授 (70333523)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ソーシャル・キャピタル / 社会ネットワーク / 社会的ジレンマ / ローカル・ガバナンス / コミュニティ / コミュニティ政策 / 日中 / ソーシャル・ネットワーク / 中国 / 居民自治理事会 / 国際情報交換 / ソーシャルキャピタル / 地方自治体 / 国際研究者交流 |
研究成果の概要 |
現代社会における連帯や向社会的行動(pro-social)といった互恵的利他行為を抑制する社会的ジレンマの克服について、日本、中国のコミュニティをフィールドに、ソーシャル・キャピタルの観点から実証的に分析し、人々の紐帯や信頼、互酬性の規範などの行動規範が制度や文化とどう関わっているのかについて明らかにする。実証的な国際比較研究により、共助(共同性)が育まれるための社会的条件について構造的な考察を行った。近代社会の都市化におけるコミュニティ変容や、自治を活用した向社会性行動を誘導するための公共政策的介入方法について、国家レジームの違いを超えたローカル・ガバナンスへの関心の高まりが見られる。
|