研究課題/領域番号 |
23530216
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
理論経済学
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
西村 直子 信州大学, 学術研究院社会科学系, 教授 (30218200)
|
連携研究者 |
青柳 真樹 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50314430)
|
研究協力者 |
チュー スーホン National University of Singapore, Professor
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 社会的選好 / リスク姿勢 / 効用理論 / 実験 / ゲーム理論 / リスク選好 / 実験経済学 / ミクロ経済学 |
研究成果の概要 |
本研究は,自己の選好が他者に依存するとき(=社会的選好),自他の相互依存関係によって,社会的選好の発揮の仕方やその強度に差が生じ,特に利害対立状況でそれがより顕著であることを,協調ゲーム実験,入札市場実験で検証した。その上で,自他の行動を介してリスクが内生される場合と,自他に無関係にリスクが外生される場合とを宝くじ市場を利用して比較し,内生リスクに対する回避度が低いことをつきとめた。また,社会的選好を考慮に入れたときのリスク回避度を測定する新しい方法を提案した。
|