研究課題/領域番号 |
23530265
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
応用経済学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
張 陽 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (60302204)
|
研究分担者 |
河野 達仁 東北大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00344713)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | UGB規制 / FAR規制 / ファストベスト / セカンドベスト / 交通混雑 / 混雑料金 / 社会的最適 / 社会厚生 / 最適化 / 燃料税 / 保有税 / サブセンター / Area CBD / FDI / 租税競争 / 同盟国 / 次善政策 |
研究概要 |
CBDをエリアを持つものにすると、UGB規制に両方の効果が表れた。即ち、UGB規制をかけると、各立地点の人口密度が最適に調節され、都市はよりコンパクトになり、厚生水準が高まる。一方、都市境界が縮まるため、CBDエリアはその圧迫を受けて同様に縮まった。CBDエリアが縮まったため右側に住む消費者にとっては通勤距離が長くなりその分厚生水準が減少する。結局、この二つの相反する力によってUGB規制はかけるべきであるか否かが決まる。今までUGB規制が必ず都市交通混雑を緩和する効果があるという定説は覆された。
|