研究課題/領域番号 |
23530403
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済史
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
國方 敬司 山形大学, 人文学部, 教授 (70143724)
|
研究分担者 |
伊藤 栄晃 関東学園大学, 経済学部, 教授 (60213071)
|
連携研究者 |
武長 玄次郎 木更津工業高等専門学校, 人文学系, 准教授 (00322991)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 経済史 / イギリス農業革命 / 農村史 / イングランド / イギリス |
研究概要 |
イギリス農業革命は,従来の穀作地帯であったミッドランズ中西部が牧畜経営地帯へと転換する一方で,イングランド東部の牧畜経営地帯であったフェンや軽土地帯が主要な穀作地帯となることで達成された。しかしこの農業生産構造の転換や生産力の上昇は,少数の要因によって実現したわけではなかった。多様な要因がそれぞれの農業地帯別に組み合わされ,適用されることによって成就したのである。 しかもそれらは時系列的には数次にわたって導入される一方で,そうした改良要因が累加的に蓄積され効果を発揮することで実現したように思われる。
|