• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本企業のグローバル化における言語戦略と組織能力の構築に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 経営学
研究機関滋賀大学

研究代表者

澤木 聖子  滋賀大学, 経済学部, 教授 (40301824)

研究協力者 尹 錫任  韓国世宗大学, 講師
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード日本企業の言語戦略 / グローバル人事 / 英語と組織能力 / グローバル・タレント・マネジメント / コア・コンピタンスの変化 / 国際ビジネスコミュニケーション能力 / 韓国企業の英語戦略 / 言語コスト / 組織能力 / 社内公用語英語化 / 国際コミュニケーション能力 / 社内公用語 / 英語化 / 多言語によるマネジメント / 韓国企業の英語化戦略 / TOEICの活用 / アジアヘッドクォーター特区構想 / 国際ビジネスコミュニケーション / 日本国の言語政策 / 言語と組織能力 / 企業文化の複層性 / 日本におけるBHQ特区 / 言語戦略 / 日本:韓国:中国::シンガポール / 多国籍企業 / 人材育成 / 国際情報交流 / 国際研究者交流 / 異文化間マネジメント
研究成果の概要

平成26年度は、日本国内の企業調査に加え、働く社会人を対象に「日本企業における社内公用語の英語化」に関するウエブ・アンケートを実施した。
個々人のレベルでは、組織能力と英語力には正の相関があると認識しながらも、社内公用語英語化の導入に対する不安が高く示された。一方、調査対象となった企業の事例からは、外国人採用を含む国内のグローバル要員の育成方針を強化し、年功制の廃止や人材の評価尺度を統一化するグローバル人材データベース化によるグローバル・タレント・マネジメントを推進するなど、英語との親和性を伴う人事政策への転換を図る例も確認された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 日本企業の言語戦略にみる組織能力の構築に関する一試論-韓国企業の英語化との対比から-2013

    • 著者名/発表者名
      澤木聖子
    • 雑誌名

      経営行動科学学会第16回年次大会発表論文集

      巻: 1 ページ: 449-452

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本企業の言語戦略にみる人事制度への影響と組織能力の評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      澤木聖子
    • 学会等名
      国際行動学会
    • 発表場所
      愛知学院大学日進キャンパス
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 日本企業の言語戦略にみる組織能力の構築に関する一試論-韓国企業の英語化との対比から-2013

    • 著者名/発表者名
      澤木聖子
    • 学会等名
      経営行動科学学会 第16回年次大会
    • 発表場所
      名古屋大学大学院教育発達科学研究科
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [備考] 滋賀大学経済経営研究所 経済学部講演会

    • URL

      http://www.biwako.shiga-u.ac.jp/eml/kouenkai2011/LE20111221.htm

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi