• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

企業会計体制概念と組織論としての会計研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 会計学
研究機関国士舘大学

研究代表者

千葉 準一  国士舘大学, 経営学部, 教授 (90062869)

研究分担者 野口 昌良  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (70237832)
研究期間 (年度) 2011
研究課題ステータス 中途終了 (2011年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード企業会計体制 / 会計基準法 / 会計基準委員会 / 会計ルール
研究概要

「企業会計体制」概念は,それを戦後日本の企業会計制度に対する内省の基軸に据えると共に,会計制度の国際的な比較座標軸として措定しうる可能性を模索する概念である。こうした「企業会計体制」概念は,戦間期から戦後の過程で他ならない日本人の手で構想されたものであった。こうした「企業会計体制」は,結局は実現しなかったものの,日本の<『企業会計基準法』→「会計基準委員会」→「企業会計ルール」の三重階層>とそれらに対して<社会・文化システムから与えられる正統性>の問題を含む「会計の組織論」を提起したものであった。こうした見解はこれまでの日本会計制度研究では明確に示されておらず、この点を明らかにすることによって日本の会計学研究の一層の展開に貢献することができると期待された。
平成23年度においては、研究代表者である千葉と分担者である野口の共通作業として、(1)商工省準則および(2)陸軍省経理統制をめぐる企業会計体制について析出した特徴に関し、時系列・クロスセクション別のデータベースを作成することを予定し、とくに千葉が企業会計体制の基盤を形成する基本法の視点から各企業会計体制の特徴に関し必要な分析を行うとともに、野口が企業会計体制の中核部分を形成する会計基準作成の直接の担い手の視点から各企業会計体制の特徴に関し必要な分析を行う予定であったが、研究代表者である千葉の急逝により、上記研究作業の続行が不可能となった。

報告書

(1件)
  • 2011 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi