研究課題/領域番号 |
23530621
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
三隅 一百 九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 教授 (80190627)
|
連携研究者 |
李 蔚 Department of Sociology, Shanghai Administration Institute, Shanghai Administration Institute, 講師
吉武 由彩 九州大学, 大学院人間環境学府, 博士課程
李 双龍 九州大学, 大学院比較社会文化学府, 博士課程
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 連帯 / 社会関係資本 / 関係基盤 / 社会ネットワーク / 社会学 / 福祉 |
研究概要 |
人びとの連帯とそれにもとづく協同・支援を支える社会的メカニズムとして、関係基盤の多様性が重要であることを明らかにした。関係基盤は、人びとの社会的紐帯を基礎づける共有属性であり、社会関係資本の蓄積場でもある。関係基盤の多様性水準が高い社会では橋渡し型社会関係資本が蓄積されやすく、それが抽象度の高い連帯意識を醸成する。ただしそこでは、個別的な関係基盤による連帯がなければならない。また、ネットワーク想像力、とりわけ一般化された互酬性が重要な媒介的役割を果たす。以上より、連帯の制度化のためには、一般化された互酬性の規範につながる形で、人びとが実質的に関与する関係基盤の多様性を増すことが有効である。
|