研究課題/領域番号 |
23530659
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
平岡 義和 静岡大学, 人文社会科学部, 教授 (40181143)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 組織事故 / 福島原発事故 / 水俣病事件 / 環境リスク認知 / 社会的信頼 / 階層帰属意識 / 組織的無責任 / 水俣病 / 構造的無責任 / 原発事故 / 組織的(集合的)無責任 / 環境リスクの認知構造 |
研究成果の概要 |
本研究では、第1に、組織的無責任という観点から、福島原発事故と水俣病事件の比較分析を行った。組織においては、本来組織が対処すべき「問題」を、外部との「コンフリクト」と見なすことによって、必要な対応を怠る可能性が常にある。両事例でも、加害企業と政府の規制機関が、そのような対応を行ったことを明らかにした。 第2に、環境リスク認知に関する質問紙調査の分析を行った。その結果、階層帰属意識が低い人は、社会的信頼も低く、その結果食品の放射性物質の基準に関して無関心か、逆にゼロリスクを求める傾向があることが明らかになった。
|