研究課題/領域番号 |
23530678
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
内田 和浩 北海学園大学, 経済学部, 教授 (60279445)
|
研究協力者 |
呉 泰均 北海道大学大学院, 文学研究科, 博士研究員
朴 志淑 ソウル大学, 大学院教育学研究科
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 縮小社会 / 持続可能な発展 / 社会関係資本 / 社会的排除 / 大都市 / ライフヒストリー / 国際情報交換 韓国 / まちづくり / 国際情研究者交流 韓国 / 国際情報交流 |
研究成果の概要 |
本研究は、「縮小社会」化する地域社会が持続可能な発展を続けるためにはどうあるべきか、そのために必要な社会関係資本をどう蓄積していったらよいか、大都市を事例にして実証的研究を試みたものである。具体的には、札幌市と北九州市をフィールドとし、国際比較研究として韓国・大田広域市を取り上げた。比較研究の成果として、大都市においてはどのような規模の「小地域」で、誰が担い手として「まちづくり」を担っていけるかが鍵であり、「小地域」における主体的な担い手形成が、持続可能な地域社会にとっての課題であることが明らかになった。
|