• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国の市民社会に良き影響を与えるために:仕組み作りと意識変革のための実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530683
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関駒澤大学

研究代表者

李 妍炎  駒澤大学, 文学部, 教授 (90348889)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード中国 / 日中関係 / 市民社会 / 交流研修 / キーパーソンi育成 / ソーシャル・イノベーション / 環境教育 / 自然学校 / 日中交流 / 復興支援 / 人材育成 / 被災地ボランティア / NGO / NPO / 市民 / 市民関係
研究成果の概要

本研究は、日本と中国の市民的世界において、キーパーソンの交流と連携を促進することによって、「国家関係」に囚われない「市民関係」を築き上げていく可能性を実践によって模索する研究である。市民的世界の同業者同士の交流は「交流のための交流」ではなく、必要性に迫られ、且つ社会的ミッションや価値観に動機づけられた交流である。知識やノウハウだけではなく、ものの見方と対処する際の姿勢、求めたい理想など価値観や思考パターンに関わる深いやり取りでもある。とりわけ中国で自然学校運動を仕掛ける交流研修活動では、「仕事ぶりを見る」「作業を一緒に行う」「とことん話し合う」ことが効果を上げるポイントであった。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャル・イノベーションの条件-南三陸町における復興事業を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 48 ページ: 89-122

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ソーシャル・イノベーションの仕組みづくりと企業の役割への模索 ―先行文献・資料のレビューを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎・趙 偉琳
    • 雑誌名

      富士通総研経済研究所 研究レポート

      巻: No.427 ページ: 1-23

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国における民間公益領域の形成-民による公共は可能か2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 23 ページ: 77-90

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 東日本大震災における災害ボランティア組織の事例研究: 「ボランティアの日常性」を如何に獲得していくか2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 47 ページ: 115-140

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国における民間公益領域の形成: 民による公共は可能か2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 23

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 中国における自然学校の動向2014

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      環境教育

      巻: 23-3 ページ: 29-36

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国における環境問題に取り組む市民参加の組織について2013

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      研究誌 季刊中国

      巻: 114 ページ: 43-55

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Making Up a Multi-Winner Pattern for The Future of Local Society in Japan: A Case Study of AMITA Group2013

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      駒澤社会学研究

      巻: 第45号 ページ: 27-44

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:若杉英治著『協働型事業における行政と市民との関係性――日米中比較を通じて』2012

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 第20号 ページ: 127-128

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評 古賀章一著『中国都市社会と草の根NGO』御茶ノ水書房、2010年2012

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      日中社会学研究

      巻: 第19号 ページ: 209-211

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 中国における草の根NGOの展開と上海万博へのアプローチ2012

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 雑誌名

      上海万博の経営人類学的研究 研究成果報告書

      巻: 研究課題番号21242035 ページ: 185-204

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Key Factors for Establishing Collaboration between NPOs and the Government: A Case Study2011

    • 著者名/発表者名
      Li Yanyan
    • 雑誌名

      The China Nonporofit Review

      巻: Vol.3 No.1 ページ: 54-79

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 日中の民間交流の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 学会等名
      国際アジア文化学会2015年度年次大会
    • 発表場所
      駒澤大学駒沢キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 下から構築される中国社会:「市民社会」という枠組みの可能性と限界2014

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 学会等名
      日中社会学会第26回大会
    • 発表場所
      大同大学(名古屋)
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 復興過程における地域プロデュースの模索:新たな地域発展のモデルが可能か2013

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 学会等名
      地域社会学会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Making Up a Multi-Winner Pattern for The Future of Local Society in Japan: A Case Study of AMITA Group2012

    • 著者名/発表者名
      Li yanyan
    • 学会等名
      The 3rd International Seminar on Philanthropy & 2012 Conference on Social Enterprises in Eastern Asia
    • 発表場所
      中国天津市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 市民社会の中国:発展の軌跡と日本への示唆2012

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 学会等名
      日本NPO学会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 中国の都市部で住民自治を仕掛ける:草の根NGO の役割に着目して2011

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 学会等名
      日本社会学会第84会大会
    • 発表場所
      関西大学千里山キャンパス
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 私たちの自然学校をつくろう!(タイトルの日本語訳)2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎(編著)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      中国環境出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 私たちの自然学校をつくろう(中国語書籍)2015

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎(編著)
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      中国環境出版社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 日中関係 1972-2012 IV民間2014

    • 著者名/発表者名
      園田茂人 編
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 中国の市民社会:動き出す草の根NGO2012

    • 著者名/発表者名
      李 妍炎
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      岩波新書
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考] 日中市民社会ネットワーク

    • URL

      http://csnet.asia

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 日中市民社会ネットワーク

    • URL

      http://csnet.asia/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi