研究課題/領域番号 |
23530683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
李 妍炎 駒澤大学, 文学部, 教授 (90348889)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 中国 / 日中関係 / 市民社会 / 交流研修 / キーパーソンi育成 / ソーシャル・イノベーション / 環境教育 / 自然学校 / 日中交流 / 復興支援 / 人材育成 / 被災地ボランティア / NGO / NPO / 市民 / 市民関係 |
研究成果の概要 |
本研究は、日本と中国の市民的世界において、キーパーソンの交流と連携を促進することによって、「国家関係」に囚われない「市民関係」を築き上げていく可能性を実践によって模索する研究である。市民的世界の同業者同士の交流は「交流のための交流」ではなく、必要性に迫られ、且つ社会的ミッションや価値観に動機づけられた交流である。知識やノウハウだけではなく、ものの見方と対処する際の姿勢、求めたい理想など価値観や思考パターンに関わる深いやり取りでもある。とりわけ中国で自然学校運動を仕掛ける交流研修活動では、「仕事ぶりを見る」「作業を一緒に行う」「とことん話し合う」ことが効果を上げるポイントであった。
|