研究課題/領域番号 |
23530692
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
相田 利雄 法政大学, 名誉教授 (90061217)
|
研究分担者 |
永田 瞬 高崎経済大学, 経済学部, 准教授 (70550440)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 繊維産業 / 中小企業 / 技能継承 / 人材育成 / 熟練 / 地域産業 / 岡山県 / 広島県 / デニム |
研究概要 |
本研究の目的は、繊維産業の川中における企業の人的資源に着目し、次世代の繊維産業を担う人材像を明示することである。具体的には、繊維関連の企業、労働組合、大学、行政、経済団体などへのヒアリング調査を実施した。次世代の繊維産業を担う人材像は、企画・製造・販売といった過程を一貫して担うことができ、なおかつ地域や繊維産業を牽引することができる人材である。その育成策には、行政や大学等の役割も必要とされる。本研究は、家内労働者の重要性、若手人材の活動などをとらえていない点に課題が残される。 多くの経営者や労働者から繊維産業は「日本を代表する”ものづくり”」「衰退産業ではない」という意見があった。
|