研究課題/領域番号 |
23530704
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
満田 久義 佛教大学, 社会学部, 教授 (60131306)
|
研究協力者 |
MULYANTO マタラム大学, 医学部長
DEWI Suryani マタラム大学, 医学部
MUTHIA Cenderadewi マタラム大学, 医学部
PRIMA Belia Fathana マタラム大学, 医学部
PUTU Aditya Wiguna マタラム大学, 医学部
RAHADIAN Rahman マタラム大学, 医学部
GERUDUG Ik マタラム大学, 医学部
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | マラリア / 社会疫学 / ロンボク / 地球気候変動 / Malaria School Scout / Malaria Community Worker / community empowerment / Health Messenger / 社会疫学研究 / ロンボク島 / マラリア教育メッソド / ヘルスメッセンジャー / マラリア見守り隊 / 小学校基盤 / マタラム大学 / マラリア教育 / マラリア制圧 / 社会疫学調査 / インドネシア / 国際共同研究 / 地球環境変動 / 絶対貧困 / 住民参加 / 国際情報交流 |
研究概要 |
本研究は、感染症パンデミックと途上国の絶対貧困に関する社会疫学的研究である。特に2005年のインドネシア東ロンボク島でのマラリア・アウトブレイクを事例に、血液検査と質問紙調査による感染拡大と貧困との社会学的関係を実証、①マラリア社会疫学調査手法確立②マラリア診断キット現地生産 ③健康普及員によるマラリア制圧の社会的解決(コミュニティ・エンパワメント)を試み、マラリア死者をゼロに導く成果を上げた。さらに、持続可能な小学生参加型の教育に基づく「マラリア知識と行動に関する社会疫学調査」を実施。「マラリア見守り隊」を創設し、家庭・学校・地域等でヘルス・メッセンジャーとしてマラリア制圧活動に参画した。
|