• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコツーリズム推進法導入に関する社会運動論的考察-環境保全と観光利用の両立-

研究課題

研究課題/領域番号 23530715
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関沖縄大学

研究代表者

圓田 浩二  沖縄大学, 人文学部, 教授 (10369209)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードエコツーリズム / 環境保全 / 観光利用 / サンゴ礁 / ダイビング / 観光開発 / 社会運動 / 海域利用 / エコツアー / サンゴ礁保全 / 沖縄
研究成果の概要

「観光立県」を掲げ、年間700万人の観光客が訪れる沖縄での、観光開発と環境保全の問題は、離島県でもある沖縄県の大きな社会問題となっている。慶良間諸島(座間味村と渡嘉敷村)で行われているエコツーリズムの実践(ダイビング観光)と、その観光資源であるサンゴ礁の保全問題に焦点を当て、その問題に取り組む行政、業者、地域住民について、調査を行った。方法は、文献・資料研究、参与観察、インタビュー調査等である。
明らかになったのは、行政主導のやり方が、調査地の観光とサンゴ保全の実態と、齟齬を来している現状であった。地域の実態にそぐわない行政主導の観光行政は、当該地域に混乱と根深い対立を残す結果となった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「慶良間国立公園化における海域設定の社会学的考察―水深30メートルという設定をめぐって―」2015

    • 著者名/発表者名
      圓田浩二
    • 雑誌名

      『沖縄大学人文学部紀要』

      巻: 第17号 ページ: 4959-4959

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「慶良間海域におけるサンゴ保全に関するルール作りと合意形成―エコツーリズムに基づく保全ルールの条例化問題―」2014

    • 著者名/発表者名
      圓田浩二
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 「慶良間国立公園化における海域設定の社会運動論的解釈―水深30メートルという設定を巡って―」2014

    • 著者名/発表者名
      圓田浩二
    • 学会等名
      第49回環境社会学会大会
    • 発表場所
      福島大学
    • 年月日
      2014-06-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi