研究課題/領域番号 |
23530716
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会学
|
研究機関 | 大阪体育大学 |
研究代表者 |
板原 和子 大阪体育大学, 健康福祉学部, 教授 (50390175)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2012年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2011年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 精神障害 / 江戸時代 / 都市問題 / 檻入 / 牢 / 非人制度 / 後見制度 / 精神障害者処遇 / 近世都市 |
研究概要 |
江戸時代は商品経済が広がり、各地に大都市が形成された。各都市では精神障害者に対する公的な処遇が生まれた。江戸では、自宅に檻入、入牢、溜預という3つの処遇が存在し、非人制度にもとづく処遇であった。他の都市では、自宅に檻(囲)をつくって入れ置くのが基本的な対応であり、それができない場合に牢に入れ置いた。都市では精神障害者を閉じ込める空間を必要とされ、都市には必ずあった牢を使ったのである。大坂では「乱気牢」という名称の牢が存在していた。仙台では、「牢拝借」という処遇が存在した。刑罰で使う施設の活用が、精神障害者への認識に影響したと考えられる。
|