研究課題/領域番号 |
23530742
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東京福祉大学 (2012-2013) 旭川大学 (2011) |
研究代表者 |
藤島 薫 東京福祉大学, 社会福祉学部, 准教授 (90530121)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 精神保健福祉 / 思春期・青年期 / 早期支援 / 過渡的支援 / エコロジカルアプローチ / 複合的支援 / 精神疾患 / 過渡的プログラム |
研究概要 |
思春期の若者に対する支援は、家族や仲間、学校、地域などのエコロジカルな視点が必要である。このプログラムは若者の早期支援のために若者と家族のストレングスに焦点をあてて開発した。12歳から14歳の若者4名(男子2名、女子2名)に対して6日間の集中型の若者プログラムとその母親に対して3回の面接を行った。若者プログラムの内容はグループの力を活用したものが主でコミュニケーションスキル、感情のコントロール、認知トレーニング、創作と運動などである。プログラム実施に先立ってスタッフ研修を行った。その結果、若者と母親ともに自分自身のストレングスに気づき自己肯定感が高まることを確認することができた。
|