研究課題/領域番号 |
23530748
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東京福祉大学 |
研究代表者 |
先崎 章 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (20555057)
|
研究分担者 |
浦上 裕子 国立障害者リハビリテーションセンター, 病院第一診療部(研究所併任), 医長 (00465048)
大賀 優 東京医科大学, 医学部, 講師 (10251159)
花村 誠一 東京福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40107256)
|
研究協力者 |
青木 重陽 神奈川リハビリテーション病院
山里 道彦 筑波記念病院
稲村 稔 慶應義塾大学, 医学部
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 低酸素脳症 / 高次脳機能障害 / リハビリテーション / 記憶障害 / 発動性低下 / ICF / 生活支援 / 社会参加 / 自殺未遂 / Glasgow-Pittsburg / 一酸化炭素中毒 / 介護負担 / ICF / 社会支援 / アパシー |
研究成果の概要 |
低酸素脳症者は身体能力が損なわれていない者でも、記憶障害や発動性低下を中心とする多彩な神経心理学的症状を示し、回復が緩慢で外傷性脳損傷者とは異なる経過をとる。家族の介護負担感も大きい。 発症から一年以上経過しても「できる能力」を引き出すことで日常生活活動を向上させうる。ICFの概念から社会参加の方法を考えることも有用である。環境や介入により社会活動水準が維持されている場合には、うつや混乱は少ない。社会参加を目標とするためには、年単位の長期的な視点に立って介入、リハビリテーションを行う必要がある。身体能力が損なわれている者も含め、社会参加に至らない低酸素脳症者への支援が注目されるべきである。
|