研究課題/領域番号 |
23530761
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
西下 彰俊 東京経済大学, 公私立大学の部局等, 教授 (80156067)
|
研究分担者 |
藤岡 純一 関西福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (70165356)
宣 賢奎 共栄大学, 国際経営学部, 教授 (90382796)
小関 祐二 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (10373127)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 高齢者ケア / 情報公開 / スウェーデン / 韓国 / 日本 / 評価 / ケアの質 / 第三者評価 |
研究概要 |
本研究では、以下の3か国を対象に介護の質を測定し、その結果をインターネット上で情報公開する様子を明らかにした。スウェーデンでは、2007年から毎年社会保健庁が、290の市レベルでの介護の質について情報公開し、また各介護の付いた特別住宅について介護の質を評価し、コミューンごとに介護の付いた特別住宅に対する入居利用者満足度を明らかにしている。韓国は、保健福祉部が3レベルに分け、老人療養センターや在宅ケアについて介護の質の評価を行い、上位10%に関して介護報酬を加算するというインセンティヴを付けている。日本は、5分野68項目について、施設ケア・在宅ケアの事業所が自己評価および外部評価を受けている。
|