• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会福祉士実習施設における外国にルーツを持つ人に対する支援の現状と実習プログラム

研究課題

研究課題/領域番号 23530764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関川崎医療福祉大学

研究代表者

添田 正揮  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (90409251)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード社会福祉教育・実習 / ソーシャルワーク教育・実習 / 多文化ソーシャルワーク / カルチュラル・コンピテンス / 外国にルーツがある人 / グローバルスタンダード / グローバリゼーション / 多文化・国際ソーシャルワーク / 外国にルーツを持つ人 / 国際人口移動 / 社会福祉士・ソーシャルワーク実習教育プログラム / 社会福祉士実習プログラム / シェルター / 母子生活支援施設 / 自立支援 / 国際情報交換 フィリピン / ソーシャルワーク / 移住 / 人身取引
研究概要

外国籍母子支援団体等を対象とした調査結果を踏まえ、援助者を対象とした研修プログラムを試行的に実施した。施設を利用している母子は、家庭内暴力(DV)、虐待、人身取引、離婚、虐待等の危機的状況に置かれた経験を持っている。利用者との援助関係の形成およびアセスメントや問題解決においては、語学スキルだけではなく相談援助のための専門的知識や技術、さらに文化への理解、秘密保持などの原則や価値を理解が重要となる。
また、教育プログラムの開発においては、グローバルスタンダードの観点から、人材養成を担う教育レベルでコンテンツとして、文化的側面を包含した実践理論システムの構築の必要性が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ソーシャルワーク教育における文化的コンピテンスと多様性2012

    • 著者名/発表者名
      添田正揮
    • 雑誌名

      川崎医療福祉学会誌

      巻: vol.22 No.1 ページ: 1-13

    • NAID

      110009477355

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 多文化社会における日本のソーシャルワークの現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      添田正揮
    • 学会等名
      多文化関係学会第10回年次大会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京都渋谷区)
    • 年月日
      2011-09-17
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 社会福祉士実習施設における外国にルーツを持つ人に対する支援の現状と実習プログラム2011

    • 著者名/発表者名
      添田正揮
    • 学会等名
      多文化関係学会
    • 発表場所
      青山学院大学(東京)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi