研究課題/領域番号 |
23530765
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会福祉学
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
木村 真理子 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00266462)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 福祉マネジメント / 権利擁護 / リカバリー / 精神障害リハビリテーション / 精神保健福祉 / メンタルヘルスコンシューマー / 精神障害当事者 / 当事者参加 / 精神保健サービス / コンシューマー参加 / ユーザー参加 / 精神保健福祉サービス / 国際情報交換 / 当事者の関与 / 当事者によるサービス運営 / 精神障害当事者の役割 / 専門職の役割 / ソーシャルワークの役割 / 当事者の役割 / 可能性の開発 / 心理社会リハビリテーション / 創造的活動 / 関係の変化 |
研究概要 |
当事者の精神保健サービスへの関与を促進する動きは先進諸国の新たな課題となっている。専門職サービスには限界があり「生きられた経験」を通じて病気に対する構えを利用者と共有する支援の可能性を諸研究が提案している。一方現実には当事者の主流の精神保健サービスに参画する研究は研究数や研究設計の点で限定的である。主流サービスへの関与よりもむしろ精神保健サービス以外の分野で隙間を埋める芸術、当事者経験のメディアによる伝達、当事者ビジネスなどサブマーケットやニッチの活動を通じた活動分野と幅の拡大こそが当事者の力を発揮する可能性を秘めていることが本研究を通して示唆された。
|