• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神保健サービス利用者の新たな役割と可能性の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23530765
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関日本女子大学

研究代表者

木村 真理子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00266462)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2011年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード福祉マネジメント / 権利擁護 / リカバリー / 精神障害リハビリテーション / 精神保健福祉 / メンタルヘルスコンシューマー / 精神障害当事者 / 当事者参加 / 精神保健サービス / コンシューマー参加 / ユーザー参加 / 精神保健福祉サービス / 国際情報交換 / 当事者の関与 / 当事者によるサービス運営 / 精神障害当事者の役割 / 専門職の役割 / ソーシャルワークの役割 / 当事者の役割 / 可能性の開発 / 心理社会リハビリテーション / 創造的活動 / 関係の変化
研究概要

当事者の精神保健サービスへの関与を促進する動きは先進諸国の新たな課題となっている。専門職サービスには限界があり「生きられた経験」を通じて病気に対する構えを利用者と共有する支援の可能性を諸研究が提案している。一方現実には当事者の主流の精神保健サービスに参画する研究は研究数や研究設計の点で限定的である。主流サービスへの関与よりもむしろ精神保健サービス以外の分野で隙間を埋める芸術、当事者経験のメディアによる伝達、当事者ビジネスなどサブマーケットやニッチの活動を通じた活動分野と幅の拡大こそが当事者の力を発揮する可能性を秘めていることが本研究を通して示唆された。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件) 図書 (6件)

  • [学会発表] 精神保健福祉の近未来像:アメリカ・カナダの精神保健医療福祉2014

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 学会等名
      シンポジウム、第50回日本精神保健福祉士協会学術集会
    • 発表場所
      埼玉県大宮ソニックシティー
    • 年月日
      2014-06-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神保健福祉の未来パラダイム:カナダの2州の精神保健政策リフォームからトランスフォーメーションへ2013

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 学会等名
      シンポジウム, 第2回日本精神保健福祉学会学術集会
    • 発表場所
      ラフレ埼玉
    • 年月日
      2013-06-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アジアの精神保健福祉の近未来像 カナダの精神保健政策と変革

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会
    • 発表場所
      ラフレさいたま
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニティケアの中のACT

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 学会等名
      ACT研修会
    • 発表場所
      川崎医療大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神保健福祉の未来パラダイム:欧米・アジアと日本

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 学会等名
      日本精神保健福祉学会
    • 発表場所
      ラフレさいたま
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 1.諸外国の精神保健医療福祉制度の変遷動の形成と発展:カナダ脱施設化政策の完了とその後精神保健福祉の理論と相談援助の展開I第1章第2節2.日本精神保健福祉士養成校協会編第2版(この部分単独執筆)2014

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 諸外国の精神保健医療福祉制度の変遷動の形成と発展:カナダ脱施設化政策の完了とその後  精神保健福祉の理論と相談援助の展開I2014

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 4.アメリカにおける精神保健福祉分野のソーシャルワーク発展の歴史、精神保健福祉相談援助の基盤、第3章II.精神保健福祉士養成セミナー編集委員会編(この部分単独執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 出版者
      へるす出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 6.海外の精神保健福祉援助活動の形成と発展:カナダ精神保健福祉の理論と相談援助の展開I第1章第2節2日本精神保健福祉士養成校協会編(この部分単独執筆)2012

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 出版者
      中央法規
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] アメリカにおける精神保健分野のソーシャルワーク発展の歴史「精神保健福祉相談援助の基盤、第3章II」2012

    • 著者名/発表者名
      木村真理子
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      へるす出版
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 7.Working with immigrant children in art therapy. Required Thesis for Advanced Diploma in Art Therapy2011

    • 著者名/発表者名
      Kimura, M.
    • 出版者
      Vancouver Art Therapy Institute
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi