研究課題/領域番号 |
23530809
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
今在 慶一朗 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40359500)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 手続き的公正 / 鄭重さ / 説明責任 / procedural justice / 権威 / 対人的要因 |
研究成果の概要 |
公的な決定場面における手続きの公正さについて検討を行った。1. 実験室実験を行い、決定を受ける当事者が、手続きを公正であると感じ、決定に納得する要因について検討し、鄭重さと説明責任の効果を確認した。2. 政治的決定における首相に対する評価と衆議院選挙における投票行動の関係について検討した。首相が公正であると感じた有権者ほど投票を行いやすく、また、与党を支持しやすいことが確認された。3. 結果に強制力のない労働審判であっても、紛争当事者は審判員が公正であると感じることによって、和解しやすくなることが確認された。
|