• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

喪失体験に関わる対人援助者と被援助者の関係解消及び関係修復過程に関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23530821
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会心理学
研究機関高知大学

研究代表者

増田 匡裕  高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 准教授 (30341225)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードグリーフケア(悲嘆ケア) / 対人関係の発達過程 / ソーシャル・サポート / ナラティヴ / グリーフケア / 喪失体験 / 関係修復 / ソーシャルサポート / 対人コミュニケーション / 対人関係の修復 / 対人支援 / 対人関係 / 悲嘆 / 周産期の死
研究成果の概要

本研究の目的は、周産期医療の現場における医療従事者と当事者家族との関係が悪化・改善するターニング・ポイントについて、ナラティヴ分析を用いて探索的に調査することである。「『喪失体験』を語る体験」について、8人のインフォーマントを対象に非構造化面接を実施し、対人援助者と被援助者間の関係の変化の過程の構造を分析した。当事者が構成した「大切な家族を失ったこと(意味)」の重要性と対人援助者側の「モノ扱い」とが相反する遠心力と、双方の共同による意味構成を求める求心力が入れ替わる力動的な構造が見出された。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2012 その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Narratives on experiences of self-regulation in speaking of loss events.2015

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      IARR 2015 conference Self-Regulation and Close Relationships
    • 発表場所
      Hotel Casa400, Amsterdam, The Netherland
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] An exploratory analysis of repairing processes of close relationships of Japanese undergraduates: How their closeness recovered and when?2012

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Masuda
    • 学会等名
      International Association for Relationship Research Biannual Conference 2012
    • 発表場所
      アメリカ合衆国シカゴ市
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] ターニングポイント分析による「仲直り」過程の探索的記述的研究

    • 著者名/発表者名
      増田匡裕
    • 学会等名
      日本社会心理学会第52回大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi