研究課題/領域番号 |
23530853
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
大塚 雄作 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (00160549)
|
研究分担者 |
杉原 真晃 山形大学, 基盤教育院, 准教授 (30379028)
村上 正行 京都外国語大学, マルチメディア教育センター, 准教授 (30351258)
半澤 礼之 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | Faculty Development / ファカルティ・デベロップメント(FD) / 若手FD担当者 / キャリア展望 |
研究概要 |
本研究課題は,若手FD担当者が抱く不安やキャリア展望について量的・質的検討を行ってきた。量的検討の結果,学部など他部局との連携や業務を通じたキャリア展望を持つことが,FD担当教員の業務に対するやりがいや不安と関連を持つことが示された。また,質的検討の結果,業務に対する不安をFD担当教員の多くが抱えており,その内容として「業務を超えた個々の教員の人生・人格にまで浸透した不安の存在」が明らかになった。これらの検討から,FD業務を担当する組織の課題として,FDの専門的知識を持った教員の育成やFDのネットワーク化による専門的知識の共有,更には彼らのキャリアモデルの検討などが必要であることが示唆された。
|