研究課題/領域番号 |
23530872
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 東京未来大学 (2012-2013) 健康科学大学 (2011) |
研究代表者 |
中川 佳子 東京未来大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50389821)
|
研究分担者 |
小山 高正 日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (20143703)
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70322112)
|
連携研究者 |
武居 渡 金沢大学, 学校教育系, 准教授 (70322112)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 生涯発達 / 言語発達 / 文法発達 / 聴覚障害 / 高齢者 / 発達障害 / 言語発達検査 / 認知症スクリーニング / 乳幼児 / コミュニケーション障害 |
研究概要 |
自閉症スペクトラム障害(ASD)児・学習障害(LD)児・聴覚障害(HL)児などコミュニケーションに問題のある児童の日本語理解力をJ.COSS日本語理解テストを用いて調査した。その結果、日本語文法理解の生涯発達過程と比較すると、ASD児とLD児は受動文と助詞理解に困難が示された。また、HL児の書記日本語理解力の発達過程は、全般的な遅滞と、受動文と助詞・比較表現の理解に困難が示された。そこで、J.COSS日本語理解テストを教育や医療、福祉の領域で実用性あるテストにするため、記憶テストを組み合わせたiPAD版ソフトウェアを制作し、教育支援ツールとしてその効果を検討した。
|