• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通文化的視点からみる前言語期のコミュニケーション発達

研究課題

研究課題/領域番号 23530884
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関湘北短期大学

研究代表者

岡本 依子  湘北短期大学, その他部局等, 准教授 (00315730)

研究分担者 菅野 幸恵  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 准教授 (50317608)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード代弁 / 前言語期 / 親子コミュニケーション / 文化 / 日米比較 / 親子の非対称性 / 縦断研究 / 国際情報交換 / 米国 / 国際研究者交流
研究概要

まだ話をしない乳児とのコミュニケーションがどのように成り立ち,発達的に変化するかを検討するため,日本および米国の親子を対象に,親による子どもの代弁について検討した。代弁とは,乳児の感情や意図,行為を言語化することである。まず,日本の乳児と親とのやりとりを分析し,代弁の機能について検討した。その結果,親が用いる代弁には,子どもの促進や言語化だけでなく,親のためにも用いられていることがわかった。また,米国の親子の代弁についても検討した結果,米国の親も子どもの代弁を用い類似する機能を持ちうるが,日本では代弁を用いる状況であっても国では用いられないなど相違がみられる場面も見いだした。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 親はどのように乳児とコミュニケートするか:前言語期の親子コミュニケーションにおける代弁の機能2014

    • 著者名/発表者名
      岡本依子・菅野幸恵・東海林麗香・高橋千枝・八木下(川田)暁子・青木弥生・石川あゆち・亀井美弥子・川田学・須田治
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 25 ページ: 23-37

    • NAID

      130005138417

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 親はどのように乳児とコミュニケートするか: 前言語期の親子コミュニケーションにおける代弁の機能2014

    • 著者名/発表者名
      岡本依子・菅野幸恵他
    • 雑誌名

      発達心理学研究

      巻: 25 ページ: 23-37

    • NAID

      130005138417

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 親と子の間に生じる発達-親子の現実のやりとりから臨床へ2013

    • 著者名/発表者名
      田島信元・近藤清美・岡本依子・上村加世子・河原紀子
    • 学会等名
      日本発達心理学会第24回大会
    • 発表場所
      明治学院大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi