研究課題/領域番号 |
23530922
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 聖心女子大学 |
研究代表者 |
向井 隆代 聖心女子大学, 文学部, 教授 (00282252)
|
研究分担者 |
佐伯 素子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 准教授 (80383454)
齊藤 千鶴 聖徳大学, 心理・福祉学部, 講師 (20407597)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | 施設入所児童 / 心理社会的発達 / 縦断的研究 / 適応 / 可塑性 / 心理社会的適応 / 保護因子 / 養護施設入所児童 / 発達 |
研究成果の概要 |
児童養護施設に入所中の幼児児童の心理社会的発達を継続的に調査し、適応を支える要因を明らかにすることが本研究の目的であった。幼児期から児童期にかけての保護因子として着目していた対人関係の枠組みを検討した結果、重要他者が明確な児童は、さまざまな場面で愛情の欲求を向ける対象が明確でない児童に比べ、仲間からの受容感が高く、不安やうつなどの内在化された問題行動も少なかった。さらに愛着関連機能に着目すると、愛着関連の欲求を向ける対象の存在があることは特に女児において適応的に働いていた。また、入所児童の中でも虐待経験がある児童には、語彙の発達の遅れや内在化、外在化双方の問題行動が多く、継続調査が必要である。
|