研究課題/領域番号 |
23530939
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 立教大学 (2013) 比治山大学 (2011-2012) |
研究代表者 |
松永 美希 立教大学, 現代心理学部, 准教授 (60399160)
|
研究分担者 |
中村 菜々子 兵庫教育大学, 学校教育研究科, 准教授 (80350437)
石井 眞治 比治山大学, 現代文化学部, 教授 (60112158)
三浦 正江 東京家政大学, 人文学部, 教授 (00330134)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | ストレス / メンタルヘルス / 予防的介入 / 教師のストレス / リアリティ・ショック / 被援助志向性 / 教師 |
研究概要 |
公立小・中学校に採用されて1年以内の新任教師を対象に,就職後のリアリティ・ショックがメンタルヘルスに及ぼす影響について検討するため,横断的研究および縦断的研究をおこなった。横断的調査の結果,リアリティ・ショックを感じる出来事の体験とストレス反応との関連が認められた。また1年間の縦断的調査の結果,就職後のリアリティ・ショックの程度は,その後のストレス反応を予測する可能性が示唆された。また,リアリティ・ショックへの対応に焦点を当てたメンタルヘルス研修プログラムを作成・実施し,統制群と比較した。その結果,プログラムの効果は十分に確認されなかったが,認知的対処の向上には有用である可能性が示された。
|