研究課題/領域番号 |
23530971
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
実験心理学
|
研究機関 | 独立行政法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
菅生 康子 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (40357257)
|
連携研究者 |
松本 有央 独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究部門, 主任研究員 (00392663)
設楽 宗孝 筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (10357189)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 記憶 / 視覚 / 報酬 / 連合 / ニューロン / 視覚刺激 / 霊長類 / 単一ニューロン活動 |
研究概要 |
視覚刺激と報酬の連合では、特に視覚刺激と報酬あるいは無報酬の連合関係が逆転する行動課題においてサルの内側側頭葉の嗅周囲皮質が重要であることが示唆されている。しかし、視覚刺激と報酬/無報酬の連合関係が状況に応じて変化する場合に、嗅周囲皮質のニューロンが視覚刺激や報酬/無報酬の情報をどのように表現し、情報の連合に関与するのかは明らかでなかった。同じパターン刺激が、その直前に提示される色刺激によって報酬か無報酬に関係づけられる行動課題を用いて、パターン刺激呈示中の嗅周囲皮質の単一ニューロン活動を記録した。その結果、課題関連ニューロンの約半数が報酬の有無の情報を表現していることが分かった。
|