• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育「支援」とその「排除性」に関する比較史研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531000
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関広島大学 (2012-2013)
愛知教育大学 (2011)

研究代表者

三時 眞貴子  広島大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (90335711)

研究分担者 河合 隆平  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (40422654)
江口 布由子  高知工業高等専門学校, 総合科学科, 准教授 (20531619)
土井 貴子  比治山大学短期大学部, 幼児教育科, 講師 (00413568)
北村 陽子  愛知工業大学, 工学部, 准教授 (10533151)
森 直人  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (10434515)
姉川 雄大  千葉大学, アカデミック・リンク・センター, 特任助教 (00554304)
連携研究者 塩崎 美穂  尚絅大学, 短期大学部・幼児教育学科, 准教授 (90447574)
中村 勝美  広島女学院大学, 人間生活学部, 准教授 (40310924)
岩下 誠  青山学院大学, 教育人間科学部, 准教授 (10598105)
倉石 一郎  京都大学, 人間・環境学研究科, 准教授 (10345316)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード教育史 / 教育支援 / 福祉 / 国際比較 / 西洋史 / 比較史 / 国際研究者交流 / 特別ニーズ / 職業教育
研究概要

本研究は、これまで社会的な困難を抱えている人々に対して行われてきた教育「支援」に焦点を当て、「支援」を行うことで生まれてしまう「排除性」に着目した国際比較史研究である。具体的には、19世紀から20世紀における、日本、イギリス、ドイツ、オーストリア、ハンガリーにおいて行われた「児童保護と母親教育」「特別なニーズを必要とする子どものための就学支援」「職業教育支援」を取り上げ、教育「支援」の実態を比較検討し、歴史的文脈から立ち現われる教育「支援」の課題と可能性について明らかにした。
その成果は報告書にまとめ広島大学レポジトリに掲載した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (58件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (27件) (うち招待講演 2件) 図書 (18件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 浮浪児の処遇と教育-19世紀マンチェスタを事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 雑誌名

      教育科学(広島大学大学院教育学研究科教育学教室)

      巻: 29 ページ: 5-41

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「教育と福祉」若手部会/「イスラームと教育」部会例会2013

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 雑誌名

      比較教育酒井史研究会『通信II』

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 現代ドイツ・スイス・ネーデルラント2013

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122-5 ページ: 368-375

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 「教育と福祉」若手部会/「イスラームと教育」部会報告2013

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 雑誌名

      比較教育社会史研究会『通信II』

      巻: 1 ページ: 1-4

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 浮浪児の処遇と教育-19世紀後半マンチェスタを事例として-2013

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 雑誌名

      教育科学(広島大学大学院教育学研究科教育学教室)

      巻: 29 ページ: 5-41

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 20世紀日本の教育=福祉レジームの形成と再編――問題の設定と展望2013

    • 著者名/発表者名
      森直人
    • 雑誌名

      社会学ジャーナル(筑波大学社会学研究室)

      巻: 第38号 ページ: 41-67

    • NAID

      120005247028

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 第二帝政期ドイツにおける「母性保険」構想の展開と限界2012

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      巻: 42-1 ページ: 223-245

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (Interview) Jedes Jahr um die halbe Welt2012

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kitamura
    • 雑誌名

      Hundert. Das Jubi&quml; umsmagazin der Deutschen Nationalbibliothek

      巻: 4 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 第二帝政期ドイツにおける「母性保険」構想の展開と限界2012

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 雑誌名

      社会科学(同志社大学人文科学研究所)

      巻: 42-1 ページ: 223-245

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] "(Interview) Jedes Jahr um die halbe Welt"2012

    • 著者名/発表者名
      Yoko Kitamura
    • 雑誌名

      Hundert. Das Jubiläumsmagazin der Deutschen Nationalbibliothek

      巻: 4 ページ: 12-13

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 銃後と女性(シンポジウム第一次世界大戦研究の到達点と展開―日本におけるドイツ近現代史研究者の視点から第3報告)2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第37回大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後犠牲者の支援と女性の役割(シンポジウム第一次世界大戦と女性―生と死をめぐって第3報告)2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第22回研究会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 年月日
      2014-07-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] フランクフルトから見たヒロシマ(シンポジウム核の時代におけるヒロシマの記憶第2報告)2014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      第24回西日本ドイツ現代史学会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 年月日
      2014-03-28
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 教育支援/排除という視点は教育社会史研究においてどのような意義を持つか-理論的整理と課題2014

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 学会等名
      2013年度比較社会史研究会春季大会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2014-03-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 教育ヴォランタリズムはなぜ国家教育を代替できたのか?-国民協会の設立過程の検討から2014

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 学会等名
      2013年度比較社会史研究会春季大会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 年月日
      2014-03-15
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 不就学児童実態調査にあらわれた障害児の教育要求2013

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      第19回日本特別ニーズ教育学会札幌大会
    • 発表場所
      北海道教育大学札幌校
    • 年月日
      2013-10-19
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 浮浪児の職業教育-マンチェスタ認定インダストリアル・スクールの事例から-2013

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 学会等名
      比較教育社会史研究会2013年春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 年月日
      2013-03-18
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 浮浪児の職業教育-マンチェスタ認定インダストリアル・スクールの事例から-2013

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子
    • 学会等名
      比較教育社会史研究会2013年春季大会
    • 発表場所
      関西学院大学梅田キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦後日本の不就学障害児問題と養護学校教育義務化の構造に関するレビュー2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      「就学支援・特別ニーズ」グループ研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-11-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦間期オーストリアの優生学・優生思想から見えること2012

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会サマーセミナー
    • 発表場所
      ペンションらんぷる群馬
    • 年月日
      2012-08-30
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭イギリスにおける民間企業による職業教育-職業教育と福祉職員-キャドベリー社の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      土井貴子
    • 学会等名
      2011年第三回科研研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-03-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「福祉国家」構想と〈授産〉の歴史的布置-教育機会と生存保障のはざまで-2012

    • 著者名/発表者名
      森直人
    • 学会等名
      2011年度第三回科研研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2012-03-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 戦後日本の不就学障害児問題と養護学校教育義務化の構造に関するレビュー2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 学会等名
      「就学支援・特別ニーズ」グループ研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 戦間期オーストリアの優生学・優生思想から見えること2012

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 学会等名
      西洋近現代史研究会サマーセミナー
    • 発表場所
      ペンション らんぶる
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 20世紀初頭イギリスにおける民間企業による職業教育~職業教育と福祉職員―キャドベリー社の事例から―2012

    • 著者名/発表者名
      土井貴子
    • 学会等名
      2011年度第三回科研研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 「福祉国家」構想と〈授産〉の歴史的布置――教育機会と生存保障のはざまで――2012

    • 著者名/発表者名
      森直人
    • 学会等名
      2011年度第三回科研研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 就学義務の教会を歩いた人々:米国visiting teacherを中心に、高知県の福祉教員との比較も視野に入れつつ2011

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      2011年第二回科研研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-11-20
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 子どもの流通、子どもの引き取り2011

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 学会等名
      2011年度第一回科研研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-06-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 【文献紹介】"Pamela Horn, Children's Work and Welfare, 1780-1890, Cambridge, 19942011

    • 著者名/発表者名
      中村勝美
    • 学会等名
      2011年第一回科研研究会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2011-06-25
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 子どもの流通、子どもの引き取り2011

    • 著者名/発表者名
      江口布由子
    • 学会等名
      2011年度第1回科研研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 【文献紹介】"Pamela Horn, Children's Work and Welfare, 1780-1890, Cambridge, 1994"2011

    • 著者名/発表者名
      中村勝美
    • 学会等名
      2011年度第1回科研研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 就学義務の境界を歩いた人びと:米国visiting teacherを中心に、高知県の 福祉教員との比較も視野に入れつつ2011

    • 著者名/発表者名
      倉石一郎
    • 学会等名
      2011年度第二回科研研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育支援/排除という視点は教育社会史研究においてどのような意義をもつか―理論的整理と課題

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 学会等名
      2013年度比較教育社会史研究会春季大会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 教育ヴォランタリズムはなぜ国家教育を代替できたのか?―国民協会の設立過程の検討から

    • 著者名/発表者名
      岩下誠
    • 学会等名
      2013年度比較教育社会史研究会春季大会
    • 発表場所
      西宮市大学交流センター
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 銃後と女性(シンポジウム 第一次世界大戦研究の到達点と展望―日本におけるドイツ近現代史研究者の視点から 第3報告)

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      ドイツ現代史学会第37回大会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 戦争犠牲者の支援と女性の役割(シンポジウム 第一次世界大戦と女性―生と死をめぐって― 第3報告)

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      イギリス女性史研究会第22回研究会
    • 発表場所
      甲南大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] フランクフルトから見たヒロシマ(シンポジウム 核の時代におけるヒロシマの記憶 第2報告)

    • 著者名/発表者名
      北村陽子
    • 学会等名
      第24回西日本ドイツ現代史学会
    • 発表場所
      広島市立大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 現代の起点第一次世界大戦第22014

    • 著者名/発表者名
      北村陽子他
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 教育の歴史、理念、思想2014

    • 著者名/発表者名
      三時眞貴子、中村勝美、土井貴子,岩下誠他
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 生きることが光になる2014

    • 著者名/発表者名
      河合隆平他
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会(図書印刷株式会社)
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 教育の歴史・思念・思想2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木理恵、三時眞貴子、中村勝美、本多みどり、土井貴子、杉原薫、岩下誠、香川せつ子、安原義仁、小宮山道夫、平田諭治、山下達也、石田雅春
    • 総ページ数
      335
    • 出版者
      協同出版
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 生きることが光になる2014

    • 著者名/発表者名
      壽田由紀子、山崎将文、垂髪あかり、黒川真友、川本幸一、池田和彦、遠藤六郎、河合隆平、京極高宣、清水寛、滝口真、冨永雅和、中山慎吾、蜂谷俊隆、細渕富夫、牧野広義、森博俊、吉弘淳一、窪田知子、斎藤昭
    • 総ページ数
      350
    • 出版者
      糸賀一雄生誕100年記念事業実行委員会(図書印刷株式会社)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 現代の起点 第一次世界大戦 第22014

    • 著者名/発表者名
      藤原辰史、小関隆、林忠行、大津留厚、片山杜秀、荒木映子、坂本優一郎、金澤周作、服部伸、上尾真道、津田博司、久保昭博、林田敏子、伊藤順二、北村陽子
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] ハプスブルク史研究入門2013

    • 著者名/発表者名
      江口布由子、姉川雄大他
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 福祉国家と教育2013

    • 著者名/発表者名
      岩下誠、森直人、姉川雄大他
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 子どもの世紀―表現された子どもと家族像2013

    • 著者名/発表者名
      岩下誠他
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] ハプスブルク史研究入門2013

    • 著者名/発表者名
      大津留厚、水野博子、河野淳、岩崎周一、姉川雄大、江口布由子、澤井一彰、服部良久、加来奈奈、立石博高、石井大輔、坂口さやか、岡田暁生、秋山晋吾、阿南大、上村敏郎、後藤秀和、大原まゆみ、野村真理、上田理恵子
    • 総ページ数
      314
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 福祉国家と教育:比較教育社会史の新たな展開に向けて2013

    • 著者名/発表者名
      橋本伸也、広田照幸、岩下誠、森直人、沢山美果子、前田更子、秋葉淳、小玉亮子、内山由理、長嶺宏作、姉川雄大
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 子どもの世紀―表現された子どもと家族像2013

    • 著者名/発表者名
      神宮輝夫、高田賢一、北本正章、井辻朱美、久守和子、岩下誠、香川せつ子、成瀬俊一、川端有子、笹田裕子、白井澄子、鈴木宏枝、横川寿美子、西村醇子、水間千恵、島式子、吉田純子
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 総力戦体制と障害児保育論の形成-日本障害児保育史研究序説-2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      緑蔭書房
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 反核から脱原発へ-ドイツとヨーロッパ諸国の選択2012

    • 著者名/発表者名
      北村陽子他
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 圏外に立つ法/理論-法の領分[おしごと]を考える2012

    • 著者名/発表者名
      江口布由子他
    • 総ページ数
      332
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [図書] 反核から脱原発へ―ドイツとヨーロッパ諸国の選択2012

    • 著者名/発表者名
      北村陽子(若尾祐司・本田宏編)
    • 総ページ数
      395
    • 出版者
      昭和堂
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 圏外に立つ法/理論──法の領分[おしごと]を考える2012

    • 著者名/発表者名
      江口布由子(江口厚仁・吉岡剛彦・林田幸広編)
    • 総ページ数
      322
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 総力戦体制と障害児保育論の形成-日本障害児保育史研究序説-2012

    • 著者名/発表者名
      河合隆平
    • 総ページ数
      313
    • 出版者
      緑蔭書房
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 教育「支援」とその「排除性」に関する比較史研究 最終報告書

    • URL

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00035438

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 教育「支援」とその「排除性」に関する比較史研究 最終報告書

    • URL

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00035438

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 日本学術振興会科学研究助成事業(学術研究助成基金助成金 基盤研究(C))教育「支援」とその「排除性」に関する比較史研究 中間報告書 研究代表者・三時眞貴子(愛知教育大学) 2012年3月31日広島大学レポジトリ

    • URL

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00032671

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi