• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<他>文化理解のための政治教育:アメリカ哲学をめぐる文化横断的対話研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関京都大学

研究代表者

齋藤 直子  京都大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (20334253)

研究協力者 スタンディッシュ ポール  
コラピエトロ ヴィンセント  
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアメリカ超越主義 / プラグマティズム / スタンリー・カベル / 政治教育 / 生き方としての民主主義 / <他>文化理解 / 哲学の文化横断的対話 / 国際研究者交流(アメリカ、ヨーロッパ) / アメリカ哲学 / 翻訳としての哲学 / <他>文化理解と哲学の文化横断的対話 / 国際研究者交流(北米、ペルー、欧州、イスラエル)
研究成果の概要

研究期間全体を通じて、「<他>文化理解思想」を研究手法として実践することの成果として、海外共同研究者との国際連携および日本のアメリカ哲学、京都学派の哲学の研究者とも協力しつつ、アメリカ、ヨーロッパの研究者と、教育と哲学の学際的国際的対話のネットワーク構築を推進し、さらに平成26年度には本課題研究を通じた3年間の実績を評価されヘルシンキ大学より研究経費つきで客員研究員として招聘された。これにより、北欧のアメリカ哲学研究者とのアメリカ哲学の文化横断的対話関係が新たに発展するに至った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (53件)

すべて 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 13件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 6件) 図書 (11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Taking a chance: education for aesthetic judgment and the criticism of culture2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Ethics and Education

      巻: Vol. 10, No. 1 号: 1 ページ: 96-104

    • DOI

      10.1080/17449642.2014.998029

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures: Becoming a Global Citizen through Higher Education2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Year Book

      巻: No. 9 ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical Thinking and Resilience: some possibilities of American thought2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2014

      巻: 2014

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Gifts from a Foreign Land: Lost in Translation and the Understanding of Other Cultures2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2015

      巻: 2015

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Critical Thinking and Resilience: Some Possibilities of American Thought2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2014

      巻: N/A

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Taking a Chance: 美的判断と文化批判のための教育2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 雑誌名

      Art Trace

      巻: 3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Hilary Putnam Interviewed by Naoko Saito and Paul Standish2014

    • 著者名/発表者名
      Hilary Putnam, Paul Standish and Naoko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Education

      巻: Vol. 48, No. 1 ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exceeding Thought: Standing on Tiptoe between the Private and the Public2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education 2013

      巻: N/A ページ: 108-116

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conversation without conversion: Becoming political in uncommon schools2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Philosophy of Education

      巻: Volume for 2012 ページ: 281-289

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 収束点なき会話:アンコモンスクールの教育2012

    • 著者名/発表者名
      斉藤直子
    • 雑誌名

      生存科学

      巻: 23巻 ページ: 119-132

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Is Thoreau more cosmopolitan than Dewey?(*アメリカ哲学促進学会最優秀賞論文)2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Pluralist

      巻: Vol. 7, No. 3 ページ: 71-85

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生活のエコノミー・新たな教育のエコノミー2011

    • 著者名/発表者名
      ポール・スタンディッシュ著/齋藤直子訳
    • 雑誌名

      生存科学

      巻: 22巻 A ページ: 143-156

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quiet desperation, silent melancholy: Polemos and passion in citizenship education2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Ethics and Education

      巻: Vol. 6, No. 1 ページ: 3-14

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Becoming cosmopolitan: On the idea of a Japanese response to American philosophy2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Transactions of Charles S. Peirce Society

      巻: Vol. 47, No.4 ページ: 507-523

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] From Meritocracy to Aristocracy: Towards a Just Society for the ‘Great Man’2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Philosophy of Education

      巻: Vol. 45, No. 1 ページ: 95-109

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Philosophy as translation: Higher education for global citizens?2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      he 4th Swedish Pragmatism Colloquium on Education
    • 発表場所
      Uppsala University, Department of Education
    • 年月日
      2014-10-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Cavell, music and the criticism of culture2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Invited talk at Stockholm University
    • 発表場所
      Stockholm University, Department of Education
    • 年月日
      2014-10-28
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Taking a chance: Education for aesthetic judgment and the criticism of culture(審査受理論文)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education
    • 発表場所
      the University of Calabria, Cosenza (Italy)
    • 年月日
      2014-08-23
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Cavell, Thoreau and philosophy as translation(審査受理パネル発表)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      the 14th Biennial Meeting of the International Network of the Philosophers of Education
    • 発表場所
      the University of Calabria, Cosenza (Italy)
    • 年月日
      2014-08-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] "The Prospect of Emerson and Democracy in Japan," at Symposium, “Emerson and Buildung: Self-Cultivation, Social Critique, Democracy”2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society at Great Britain
    • 発表場所
      New College, Oxford University, UK
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Critical Thinking and Resilience: some possibilities of American thought(査読有論文)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society
    • 発表場所
      Hotel Albuquerque, New Mexico, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] “Some pragmatic preferences for transcendence and its criticism,” at an alternative session, “Transcendence and Education”2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society
    • 発表場所
      Hotel Albuquerque, New Mexico, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] American philosophy and its Eastern strains: Crisis, resilience, and self-transcendence(査読有論文)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Society for the Advancement of American Philosophy
    • 発表場所
      Westin Hotel, Denver, Colorado, USA
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 哲学のサブジェクト転換:ポスト近代社会における 「レジリアントな個 」の再生2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      日本学術会議社会学委員会社会理論分科会主催/日本社会学会共催
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『自己を超えて』:哲学のサブジェクト転換2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      日本教育思想史学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] American philosophy and its Eastern strains: Crisis, resilience, and self-transcendence2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      XXIII World Congress of Philosophy
    • 発表場所
      University of Athens, Greece
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Introduction to the book launch for Stanley Cavell and the Education of Grownups (Eds. Naoko Saito and Paul Standish)2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society (London Branch meeting)
    • 発表場所
      Institute of Education, University of London, UK
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 哲学のサブジェクト転換:ポール・スタンディッシュ著『自己を超えて』2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      日本哲学会
    • 発表場所
      御茶ノ水大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] Is Dewey More Cosmopolitan than Thoreau?2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Society for the Advancement of American Society(Joeph L. Blau Prize受賞)
    • 発表場所
      フォーダム大学(米国ニューヨーク)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] "The wild-goose is more of a cosmopolite than we": Encountering the untranslatable, becoming cosmopolitan2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      ハーバード大学における国際会議 "Stanley Cavell and the Understanding of Other Cultures"
    • 発表場所
      ハーバード大学(米国ケンブリッジ)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Conversation without Conversation: Becoming political in uncommon schools2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society
    • 発表場所
      ルネサンスホテル(米国ピッツバーグ))
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Beyond the Self: Discipline and tradition twenty years in translation2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society at Great Britain
    • 発表場所
      オクスフォード大学(英国オクスフォード)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] The Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell and Education for Political Literacy2011

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      ハワイ大学東西哲学者会議(招待講演)
    • 発表場所
      ハワイ大学マノア校(米国ホノルル)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] デューイ、エマソン、カベル:完成主義と教育2011

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 学会等名
      京都フォーラム(招待講演)
    • 発表場所
      ポートピア神戸
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] Book Panel with Author and Respondents: : Discontinuity in Learning: Dewey, Herbart, and Education as Transformation, by Andrea R. English

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society annual meeting
    • 発表場所
      Benson Hotel, Portland, Oregon, U. S. A.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] Exceeding Thought: Standing on tiptoe between the private and the public (査読つき審査受理論文)

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Philosophy of Education Society annual meeting
    • 発表場所
      Benson Hotel, Portland, Oregon, U. S. A.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The Dawning of American Philosophy: From Putnam and Rorty towards Cavell(査読つき審査受理論文)

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      Society for the Advancement of American Philosophy annual meeting
    • 発表場所
      Richard Stockton College of New Jersey, U. S. A.
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 教育としての哲学:『自己を超えてーウィトゲンシュタイン、ハイデガー、レヴィナスと言語の限界』

    • 著者名/発表者名
      斉藤直子
    • 学会等名
      日本現象学・社会科学会年次大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] The senses of the ordinary in Walden

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 学会等名
      International workshop at Universite Paris 1 Pantheon-Sorbonne
    • 発表場所
      Universite Paris 1 Pantheon-Sorbonne, Paris, France
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] アメリカ哲学におけるソローの不在:『ウォールデン』を「高度な意味で読む」こと

    • 著者名/発表者名
      斉藤直子
    • 学会等名
      日本ソロー学会年次大会
    • 発表場所
      中京大学名古屋キャンパス
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 『教育としての哲学』の条件:ポール・スタンディッシュ『自己を超えて』をめぐって

    • 著者名/発表者名
      斉藤直子
    • 学会等名
      教育哲学会年次大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] A Power to Translate the World: New Essays on Emerson and International Culture, Ricardo Miguel Alfonso and David LaRocca (eds)2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito, “Emerson and Japan: Finding a way of cultural criticism
    • 出版者
      the University Press of New England on behalf of Dartmouth College Press
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Value and Values: Economics and Justice in an Age of Global Interdependence, R. Ames and P. Hershock (eds)2015

    • 著者名/発表者名
      2.Naoko Saito, “Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell, and Education for Political Literacy,”
    • 総ページ数
      556
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] ART TRACE PRESS, 第3号, 松浦寿夫 林道郎(共編)2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子「美的判断とチャンスの思想:デューイ、カベル、ケージ」
    • 出版者
      ART TRACE
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] 翻訳のさなかにある社会正義2015

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子、ポール・スタンディッシュ・今井康夫(共編)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Philosophical Contributions on Compulsory Education, Marianna Papastefanou (ed)2014

    • 著者名/発表者名
      5.Naoko Saito, “Compulsion without Coercion: Liberal Education through Uncommon Schooling,”
    • 総ページ数
      191
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] “Conversation of Justice: Rawls, Sandel, Cavell, and Education for Political Literacy,” in Value and Values: Economics and Justice in an Age of Global Interdependence, R. Ames and P. Hershock (eds)2014

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 出版者
      University of Hawaii Press
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] “Compulsion without coercion: Liberal education through uncommon schooling,” in Philosophical Contributions on Compulsory Education, Marianna Papastefanou (ed) (DOI 10.1007/978-94-007-7311-0)2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] Stanley Cavell and the Education of Grownups2012

    • 著者名/発表者名
      Naoko Saito and Paul Standish (eds)(英語共編著)
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      Forhdam University Press
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] Education and the Kyoto School of Philosophy: Pedagogy for Human Transformation2012

    • 著者名/発表者名
      Paul Standish and Naoko Saito (eds)(英語共編著)
    • 総ページ数
      235
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 『自己を超えて:ウィトゲンシュタイン、ハイデガー、レヴィナスと言語の限界』2012

    • 著者名/発表者名
      ポール・スタンディッシュ著/齋藤直子訳
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [図書] 「幸福の追求ー完成主義とリベラル・エデュケーション」『幸福感を紡ぐ人間関係と教育』(子安増生・杉本均編))2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤直子
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] Naoko Saito's Web Site

    • URL

      http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/nsaito/

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi