• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀初頭のアメリカの小学校における講堂と多目的室の出現過程に関する史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531031
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関関西学院大学

研究代表者

宮本 健市郎  関西学院大学, 教育学部, 教授 (50229887)

研究分担者 佐藤 隆之  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (60288032)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード講堂 / 進歩主義教育 / デューイ / 多目的室 / 小学校 / 校舎 / アメリカ教育史 / アメリカ合衆国 / 集会場 / ゲーリー・プラン / プロジェクト学習 / 学校建築 / アリス・バロウズ / プロジェクト・メソッド / 国際情報交換 / アメリカ / 国際情報交流 / モダニズム建築
研究概要

アメリカの小学校の校舎に講堂が設置され始めたのは19世紀末からであった。それ以前は、ほとんどの小学校は、教室がひとつしかなかった。デューイの思想に導かれた進歩主義教育者は、子どもに多様な活動を与えることと、学校と地域を結び付けることを、教育改革の主たる目的として掲げていた。講堂は、その目的を達成するための有効な手段と見なされたのである。20世紀の初頭には、人口の多い都市では、多数の教室をもつ大規模な校舎が建設され、大きな講堂が設置された。
しかし、20世紀の半ばに、子どもの多様な学習や、集団活動への自由な参加が重視されるようになると、大規模な講堂に代わって、多目的室が利用されるようになった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] アメリカ進歩主義教育における講堂の活用の目的と実際─1910年代のニューヨーク市を中心として─2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 第24号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] アメリカ進歩主義教育における講堂の活用の目的と実際―1910年代のニューヨーク市を中心として―2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院教育学研究科紀要

      巻: 24

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初頭のアメリカ進歩主義教育における講堂の出現と活用─集会活動に基づくカリキュラム改革─2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院『学術研究─人文科学・社会科学編─』

      巻: 第61号 ページ: 141-154

    • URL

      http://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/handle/2065/39501

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] エンゲルハートの学校建築思想:工場モデルから家庭モデルへ─子ども中心の教育空間の試み(3)─2013

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      関西学院大学『教育学論究』

      巻: 第5号 ページ: 139-151

    • NAID

      40019946542

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] エンゲルハートの学校建築思想:工場モデルから家庭モデルへ2013

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      教育学論究

      巻: 5 ページ: 139-151

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 20世紀初頭のアメリカ進歩主義教育における講堂の出現と活用―集会活動に基づくカリキュラム改革―2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院 『学術研究―人文科学・社会科学編―』

      巻: 第61号 ページ: 141-154

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] アリス・バロウズの学校建築思想:子どもの経験の豊富化─子ども中心の教育空間の試み(2)─2012

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      関西学院大学『教育学論究』

      巻: 第4号 ページ: 89-99

    • NAID

      120005174121

    • URL

      http://kgur.kwansei.ac.jp/dspace/handle/10236/10301

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 学力テストにおける基準の変質─授業と評価の乖離─2012

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 第53号 ページ: 253-263

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学力テストにおける基準の変質―授業と評価の乖離―2012

    • 著者名/発表者名
      宮本 健市郎
    • 雑誌名

      日本デューイ学会紀要

      巻: 第53号 ページ: 253-263

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書 2011 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アリス・バロウズの学校建築思想:子どもの経験の豊富化―子ども中心の教育空間の試み(2)―2012

    • 著者名/発表者名
      宮本 健市郎
    • 雑誌名

      関西学院大学 教育学論究

      巻: 第4号 ページ: 89-99

    • NAID

      120005174121

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 幼児期の推論訓練に関するデューイの提案―ホーレスマン幼稚園における実験研究の基礎―2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 雑誌名

      早稲田大学教育・総合科学学術院編『学術研究―人文科学・社会学編―』

      巻: 第60号 ページ: 121-136

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] エンゲルハートの学校建築思想―工場モデルから家庭モデルへ―2013

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2013-09-28
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アメリカ進歩主義教育における講堂を活用した集会活動─1910年代のニューヨーク市を中心として─2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 学会等名
      日本教育学会第72回大会
    • 発表場所
      一橋大学(一般研究発表)
    • 年月日
      2013-08-29
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アメリカ教育史研究における学校改革論議─「テストと選択」に対する批判的検討に注目して─2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 学会等名
      関東教育学会第60回大会シンポジウム「学校は改革でよくなったか」
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2012-11-11
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アリス・バロウズの学校建築思想─子ども中心の教育環境の発見─2012

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2012-10-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アメリカにおける学校建築の変遷─教師中心の教場から子ども中心の学習環境へ─2012

    • 著者名/発表者名
      宮本健市郎
    • 学会等名
      関西学院大学教育学会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2012-03-07
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] アセスメント(学力テスト)における基準の意味と機能:基準の外在化と教育目的の消滅2011

    • 著者名/発表者名
      宮本 健市郎
    • 学会等名
      日本デューイ学会(招待講演)
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ホーレスマン初等教育研究における市民性尺度の開発過程―プロジェクト・メソッドのための教育測定法作成の実験―2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤 隆之
    • 学会等名
      教育史学会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ進歩主義教育における講堂を活用した集会活動―1910年代のニューヨーク市を中心として―

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆之
    • 学会等名
      日本教育学会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] アリス・バロウズの学校建築思想―カリキュラム改革から校舎改造へ―

    • 著者名/発表者名
      宮本 健市郎
    • 学会等名
      アメリカ教育学会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi