• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

最新メディア教育を活用した幼小連携スタートプログラムの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531082
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関昭和女子大学

研究代表者

駒谷 真美  昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (20413122)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードメディア情報リテラシー / メディア教育 / タブレット端末 / 幼小連携 / 表現活動 / 映像教材開発 / 幼児教育 / 児童教育 / スクリーンメディア / メディア表現活動 / スタートプログラム / カリキュラム教材開発 / 教員研修 / 最新メディア
研究成果の概要

本研究では、幼児期から児童期への重要な移行期(接続期)である、5歳児の後半(接続期前期)から小学1年生の前半(接続期中・後期)の子ども達を対象に、メディアの「受け手・使い手・作り手・送り手」となり、遊びながら学ぶ、最新メディアを活用した体験学習型の幼小連携スタートプログラムを開発・実践した。本研究で制作した映像教材(タブレットとアプリの基本的操作方法・メディアを活用した表現方法)を用いて、タブレットによるグループの表現活動を行った。その結果、遊びから学びへ発展する協同的体験の多様性が認められ、メディア情報リテラシーの基本概念である「情報を伝える力」を段階的に体得する肝要な契機となっていた。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [学会発表] “Fun with Media!” Start Program of Media and Information Literacy Education for Japanese Kindergartners and Elementary School First-Graders2014

    • 著者名/発表者名
      駒谷 真美
    • 学会等名
      ICoME 2014 (12th International Conference for Media in Education 2014)
    • 発表場所
      Korea University (Korea, Seoul)
    • 年月日
      2014-08-26
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Media Literacy Education for Japanese Pre-school and Elementary School Children2011

    • 著者名/発表者名
      MAMI KOMAYA
    • 学会等名
      National Association for Media Literacy Education, NAMLE 2011 Conference
    • 発表場所
      Bromley room, Sheraton Society Hill Hotel (Philadelphia, USA)
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [備考] 駒谷真美研究室

    • URL

      http://komayalab.com/

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [備考]

    • URL

      http://komayalab.com/

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi