• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学校評価・教育品質保障におけるDDDM概念の導入・普及研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関国際大学

研究代表者

豊福 晋平  国際大学, グローバル・コミュニケーション・センター, 准教授 (10308562)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード学校経営 / データ活用 / 情報システム / データリテラシー
研究概要

DDDM(Data Driven Decision Making:データ駆動型意思決定)は米国NCLB法を背景として成立した。本研究では学校教育でのDDDM普及を目的とし、概念整理と実態と課題を明らかにした。国際的にみても標準テストを用いた公教育のアカウンタビリティと指導改善が求められる傾向は強化され、我が国でも業務効率化を目的とした校務システム導入や学力調査実施に伴う分析ツールが開発されているが、エビデンス重視の政策方針を持たず、各行政機関レベルのデータシステムはまちまちで、データ利用のための分析考察能力も十分でない。DDDM普及には教育情報化全体を見すえた総合的なアプローチが必要とされる。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] DDDMの成立背景とその概念2014

    • 著者名/発表者名
      豊福晋平
    • 雑誌名

      日本教育工学会研究報告集

      巻: 11(1) ページ: 177-182

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書 2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スウェーデン学校における1:1Computing2013

    • 著者名/発表者名
      豊福晋平
    • 雑誌名

      智場(国際大学グローバルコミュニケーションセンター)

      巻: #118 ページ: 18-26

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] スウェーデン学校における1:1Computing2013

    • 著者名/発表者名
      豊福晋平
    • 雑誌名

      智場

      巻: 118 ページ: 18-26

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 学校広報・情報共有手段の現状分析と学校運営改善のための有効な運用方法,文部科学省委託・学校の総合マネジメント力の強化に関する調査研究報告書ホームページ等

    • URL

      http://www.i-learn.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi