• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学士課程教育の質保証に関する日米比較-教養教育の位置づけの視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 23531107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育社会学
研究機関千葉大学

研究代表者

前田 早苗  千葉大学, 普遍教育センター, 教授 (40360739)

研究分担者 早田 幸政  大阪大学, 評価・情報分析室, 教授 (30360738)
工藤 潤  公益財団法人大学基準協会, 大学評価・研究部, 事務局長・部長 (70360740)
堀井 祐介  金沢大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (30304041)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード高等教育 / 教養教育 / 大学評価 / 質保証 / 学士課程 / アクレディテーション / カリキュラムポリシー / 学位 / 認証評価
研究概要

日本の6大学、3認証評価機関、アメリカの7大学、2評価機関に対して以下の調査を行った。(1)日本の大学および認証評価機関は、教養教育を学士課程教育の中にどのように位置づけ、あるいは専門教育との関わりで再定義しようとしているのか。(2)日本の大学および認証評価機関は教養教育の質保証をどのような視点で行おうとしているのか。(3)学習成果の測定を重視するアメリカの大学の教養教育の実態。
これらの調査結果に基づき、アメリカの大学との比較において、日本の大学の教養教育の今後を考えるうえでの主に組織のあり方と質保証の実践について基礎的な知見を獲得した。これらの知見と収集した情報を報告書として公表した。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 自律的質保証システムのあり方を考える-評価実践の経験から-2013

    • 著者名/発表者名
      前田 早苗
    • 雑誌名

      日本教師教育学会年報

      巻: 第22号 ページ: 16-23

    • NAID

      130007888448

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [雑誌論文] 自律的質保証システムのあり方を考える―評価実践の経験から―

    • 著者名/発表者名
      前田早苗
    • NAID

      130007888448

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 米国大学の学士課程教育における教養教育の最近の動向について―カリフォルニア州立大学(CSU)の事例から-2012

    • 著者名/発表者名
      前田早苗、工藤潤
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 米国大学におけるルーブリック活用事例から見る学士課程教育の質保証2012

    • 著者名/発表者名
      堀井祐介
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国大学の学士課程教育における教養教育の最近の動向について ― カリフォルニア州立2012

    • 著者名/発表者名
      前田早苗
    • 学会等名
      大学教育学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi