研究課題/領域番号 |
23531135
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
古賀 正義 中央大学, 文学部, 教授 (90178244)
|
連携研究者 |
バレル アンソニー カリフォルニア大学, サンタクルーズ校、社会学科, 特任講師
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | キャリア教育 / 教育困難高校 / 社会的スキル / エスノグラフィー / ティーンコート / 支援NPO / 問題の社会化 / 排除型社会 / スキル学習 / コミュニケーション能力 / ファシリテート活動 / 若者支援NPO / 引きこもり / 参加観察 / アクティブインタビュー / ソーシャルスキル / 若者支援組織 / 心理主義 / シチズンシップ教育 / 臨床教育学 / インクルージョン / ワークショップ / 教育困難校 / 臨床教育 / 市民性教育 |
研究成果の概要 |
排除型社会が進行するなかで、非行やひきこもりなど社会適応できない「困難を有する若者」をどのように包摂するかが問われている。とりわけ、対人関係不安やコミュニケーション能力の改善は社会関係資源の獲得にとって重要な課題であり、「社会的スキル」の育成を求める心理学的技法に基礎を置く多様なプログラムが支援施設や高校で急速に広がりつつある。 本研究は、こうしたスキルトレーニングに密着し、その有効性と問題点をエスノグラフィックに分析した。実践活動の方法論を検討するため、具体的には、困難高校生徒・卒業生の調査、ティーンコート等非行傾向の若者の調査、NPO団体等参加者のスキル学習の調査、を行った。
|