研究課題/領域番号 |
23531139
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育社会学
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
筒井 美紀 法政大学, キャリアデザイン学部, 准教授 (70388023)
|
研究分担者 |
本田 由紀 東京大学, 大学院教育学研究科, 教授 (30334262)
櫻井 純理 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (10469067)
長松 奈美江 関西学院大学, 社会学部, 准教授 (30506316)
阿部 真大 甲南大学, 文学部, 准教授 (60550259)
|
研究協力者 |
堀 有喜衣 労働政策研究・研修機構, 主任研究員
御旅屋 達 東京大学, 社会科学研究所, 特任研究員
福田 詩織 みずほ情報総研株式会社, コンサルタント
喜始 照宣 東京大学, 大学院教育学研究科, 博士課程
居郷 至伸 帝京大学, 教育学部, 講師
有海 拓巳 株式会社浜銀総合研究所, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2011年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 半福祉・半就労 / 居場所・関係性 / 顔の見える労働市場 / 出口開拓・職域開拓 / 社会的就労 / 協同労働 / 仕事起こし / 仕事おこし / 社会的(中間的)労働 / 支援のネットワーク / 持続可能な就労支援 / 行政のアカウンタビリティの問い方 / 社会的労働市場 / 持続的発展 |
研究概要 |
本研究は、就労支援で先駆的な横浜市と豊中市とを対象に、基礎自治体と地域組織への聴き取りや観察を行なった。ワークファースト・アプローチとサービスインテンシブ・アプローチの二概念は、就労支援の実態をうまく把握できない--これが理論面での出発点だ。 知見を数点記す:労政部門と福祉部門の連携は価値観の相違の認識から始まり時間を要する/中小企業への経営支援が就労の「出口」を創り出す/協同労働やひとり親女性支援の自営業は経営は困難だが居場所・関係性の機能がある/このようにして「顔の見える労働市場」が創出されていく。以上より本研究は「半福祉・半就労」は新しい生き方・働き方のモデルとなるべきだと主張する。
|