• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

編集を概念装置とした読むことの学習指導論の再構築とその授業開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関千葉大学

研究代表者

寺井 正憲  千葉大学, 教育学部, 教授 (50272290)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード編集 / 読み書き関連 / 書き換え / 創作学習 / 読むことの学習指導 / 言語活動の教材研究 / 意味の受容生成 / 編集活動 / 創作 / 模倣 / 見本
研究成果の概要

現在、読むことの学習指導では、多様な表現活動を行う学習指導が広く行われている。それらの指導方法を編集という概念装置を用いて一元的にとらえることによって、編集としての読むことやその指導方法のプロセスを単純化して組織することができるようになる。また、言語活動の選択や加工によって身に付けさせる読む能力を自在に変化させ具体化することができる。さらに、学習に必要な学習材の提供や教師の支援の方法についても、編集のプロセスに即して適切に行うことができる。これらの考え方を活かして指導方法を工夫し、編集の考え方による書き換え学習や創作学習の授業実践を提案することができた。

報告書

(6件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015 2014 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 平成27年度学力調査に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      教室の窓

      巻: 第44号 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 相互作用による豊かな意味生成のために2014

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 第326号 ページ: 11-12

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 学力向上と言語活動の充実-全国学力・学習状況調査の結果公表を想定した備え-2014

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 雑誌名

      小学校時報

      巻: 第758号 ページ: 4-8

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] これからのコミュニケーション教育で重視すべきこと2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      初等教育資料

      巻: 第901号 ページ: 12-16

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語生活を基盤にした国語科の授業づくり-学力向上のための戦略-2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      子どもと創る「国語の授業」

      巻: 第40号 ページ: 45-47

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 国語科における授業づくりの課題-授業をどう変えていくか-2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 第1337号 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 自在に情報読書の単元を仕組む2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究

      巻: 第495号 ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 全国学力・学習状況調査に学ぶ学習指導、教育課程の改善の視点2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      教室の窓

      巻: 第38巻 ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 楽しいからこそ続けられる言語活動による国語科の授業2012

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 第312号 ページ: 13-14

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 小・中学校の古典学習をつなぐ視点2012

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単著)
    • 雑誌名

      教室の窓

      巻: 第37巻 ページ: 30-31

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語活動の充実によって学力向上を図る-実生活に役立つ言語力の育成-2011

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      兵庫教育

      巻: 第722号 ページ: 10-15

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 参考資料の生かし方-小学校国語-2011

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      指導と評価

      巻: 第681号 ページ: 4-7

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 言語活動の視点からみた課題解決学習2011

    • 著者名/発表者名
      寺井 正憲
    • 雑誌名

      教育研究

      巻: 第1318号 ページ: 18-21

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 言語活動の授業づくりと説明文教材の教材化研究

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(単独)
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会第122回筑波大会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県)
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 書き換え学習でつくるアクティブ・ラーニングの授業2016

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲、船橋市小学校国語部会
    • 出版者
      明治図書出版
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] アクティブ・ラーニングによる文学の創作学習2016

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲、習志野市立大久保小学校
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 発問-考える授業、言語活動の授業における効果的な発問-2015

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲、伊崎一夫
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      東洋館出版社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 思考力を育てるワークシート集・小学校編2014

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲
    • 総ページ数
      63
    • 出版者
      東京書籍
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [図書] 国語科教育学研究の成果と展望II2013

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲(共著)
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      学芸図書
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [図書] 小学校国語科教育法2011

    • 著者名/発表者名
      寺井正憲ほか22名
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      おうふう
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi