• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「ぴょんこ」リズムの生成と子どもによる変容過程―その歴史的,理論的、心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531194
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関学習院大学 (2013)
和歌山大学 (2011-2012)

研究代表者

嶋田 由美  学習院大学, 文学部, 教授 (60249406)

研究分担者 小川 容子  岡山大学, 教育学研究科, 教授 (20283963)
水戸 博道  明治学院大学, 心理学部, 教授 (60219681)
村尾 忠廣  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (40024046)
研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2012年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード「ぴょんこ」リズム / ぴょんこ止め / 等拍 / SP音源 / 印象評価実験 / 記憶・再生実験 / 旋律創作実験 / リズム変容 / 日本語歌詞 / 「ぴょんこ」 / 「ぴょんこ止め」 / 唱歌
研究概要

本研究は明治後半期の「唱歌」を特徴づけている「ぴょんこ」(曖昧な比率による長短2音の反復)のリズムの特質と生成、子どもによる変容について、歴史的、音楽理論的、心理学的な研究領域から解明しようとしたものである。研究は主に日本語歌詞の特質との関連性に焦点をあてた実験研究により推進され、初年次には記憶再生実験、2年次には旋律創作実験、3年次には旋律、歌詞のモーラ処理、および歌詞のイメージの3要因を組み合わせた旋律を用いた記憶再生実験が行われた。これらの実験研究の結果、等拍リズムから「ぴょんこ」リズムへの変容は日本語歌詞が持つ促音、撥音、拗音などの特性との関連性が強いことが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 子どもの歌における撥音「ん」のモーラ処理--「ん」の配置、シラブル化の様相をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      村尾忠廣
    • 雑誌名

      帝塚山大学現代生活学部紀要

      巻: 第8号 ページ: 87-99

    • NAID

      110009320960

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 等拍リズムからぴょんこリズムへの変容‐印象評価実験と記憶・再生実験をもとに‐2011

    • 著者名/発表者名
      小川容子
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 第8巻第2号 ページ: 27-37

    • NAID

      120003596095

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] Deformation process from equal to dotted equaver by children The 8^<th> Asia-Paciffic Symposium on Music2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko OGAWA,Yumi SHIMADA,Hiromichi MITO,Tadahiro MURAO
    • 雑誌名

      Education Research

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 等拍リズムからぴょんこリズムへの変容 ―印象評価実験と記憶・再生実験をもとに―2011

    • 著者名/発表者名
      小川容子
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要)

      巻: 第8巻第2号 ページ: 27-37

    • NAID

      120003596095

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Deformation process from equal to dotted quaver by children2011

    • 著者名/発表者名
      Yoko OGAWA , Yumi SHIMADA , Hiromichi MITO, Tadahiro MURAO
    • 雑誌名

      The 8th Asia-Pacific Symposium on Music Education Research. CD-ROM

      巻: CD-ROM

    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] ぴょんこ」リズムの生成に関する実験的研究(2)‐3要因(旋律、モーラ処理、歌詞のイメージ)による記憶の変容について2013

    • 著者名/発表者名
      嶋田由美、水戸博道、小川容子、村尾忠廣
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第44回大会
    • 発表場所
      弘前
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] ぴょんこ」リズムの生成に関する実験的研究‐歌詞とテンポの要因に着目して‐2012

    • 著者名/発表者名
      水戸博道、嶋田由美、小川容子、村尾忠廣
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第43回大会
    • 発表場所
      東京
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 「ぴょんこ」リズムの生成に関する実験的研究 ‐歌詞とテンポの要因に着目して‐2012

    • 著者名/発表者名
      水戸博道・嶋田由美・小川容子・村尾忠廣
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第43回大会
    • 発表場所
      東京音楽大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 「ぴょんこ」リズムの生成に関する実験的研究(2)‐3要因(旋律、モーラ処理、歌詞のイメージ)による記憶の変容について

    • 著者名/発表者名
      嶋田 由美、水戸 博道、小川 容子、村尾 忠廣
    • 学会等名
      日本音楽教育学会第44回大会
    • 発表場所
      弘前大学(弘前市)
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi