研究課題/領域番号 |
23531195
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 和歌山大学 |
研究代表者 |
丸山 範高 和歌山大学, 教育学部, 准教授 (50412325)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2012年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2011年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 国語科教育 / 教師教育 / 質的研究 / 教員研修 / 教師の学習 / 教師の語り / 教科教育学 / 初任者研修 / 10年経験者研修 / 教師の知識 |
研究概要 |
高校国語科教師が、行政教員研修経験をどう意味づけ、同僚教師たちと研究的にどう関わり、授業改善を進めているかという教師学習プロセスを解明した。複数の初任教師と中堅教師を対象に調査した結果、どの教師も共通して、ことばの学び手として理想の学習者像・現実の学習者・行政研修等で示される教育政策的な要求、これらの共通項を探りつつ授業改善に努めていた。なお、授業改善にとって同僚教師の助言は重要であるが、あくまで自分らしい実践の指針となる助言を、教師たちは主体的に取捨選択し意味づけていた。 研究成果は、査読あり学会誌掲載論文(2編)および大学発行の紀要(3編)<合計5編・2014年6月現在>として発表した。
|