研究課題/領域番号 |
23531197
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 岡山大学 (2012-2013) 鳥取大学 (2011) |
研究代表者 |
小川 容子 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (20283963)
|
研究分担者 |
安達 真由美 北海道大学, 文学研究科, 教授 (30301823)
|
研究期間 (年度) |
2011 – 2013
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2011年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 音楽鑑賞リテラシー力 / 授業モデル / 現代音楽 / 授業分析 / 構造主義 / 音楽鑑賞 / 鑑賞リテラシー力 / 創作リテラシー力 / 構造主義モデル / 鑑賞リテラシー / 領域固有の知識 / 音楽語彙 |
研究概要 |
本研究では、小学生の「音楽鑑賞リテラシー力」向上のための教授方略の開発をおこない、教育現場の実態を踏まえた授業モデルの提案をおこなった。附属小学校での数回にわたる提案授業と検証授業をおこないながら、現代音楽を用いた鑑賞授業の具体的な指導計画の構築と提案をした。 授業の前後のプレテスト・ポストテストの結果、プレテストでは、現代音楽の特徴に気づく子どもたちは半数以下であるが、繰り返しがどのように変化・発展しているのかを丁寧に聴き比べ理解を深めることで、現代音楽の深部の特徴に気づき、ポストテストでは、現代音楽の中で使われている作曲家の匠のワザに気づく子どもたちが8割にのぼることが明らかになった。
|