• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚障害児・者の鑑賞活動の方法及び支援ツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関京都教育大学 (2012-2014)
香川大学 (2011)

研究代表者

日野 陽子  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90269928)

研究分担者 塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
横田 真  京都大学, 学際融合教育研究推進センター, 特定研究員 (90643643)
研究協力者 伊藤 京子  財団法人細見美術館, 主任学芸員
樋本 隆太  京都大学, 宇宙総合学研究ユニット, 技術補佐員
研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード音声ガイド / 視覚障碍者 / 美術鑑賞 / 細見美術館 / 音声ガイドシステム / 鑑賞 / アンドロイド型スマートフォン / 鑑賞教育 / 視覚障害者
研究成果の概要

本研究は、美術館で視覚障碍者が単独で使用し鑑賞を楽しめる音声ガイドの開発を行ったものである。横田は、ボタン式アンドロイド型スマートフォンに音声ファイルを取り込んだアプリをダウンロードし、音声合成サービスを利用して音声情報を再生できるシステムを開発した。日野と京都教育大学の大学院生は、細見美術館の館蔵品の音声情報を作成した。最終的に、展示作品に関する基本的な知識情報を音声合成で録音したファイルと、3名の人が作品を見ながら自由に会話した内容を肉声で聴けるファイルの2種類をアプリに取り込み、鑑賞者が選択して聴けるような音声ガイドの使用に至った。当美術館では3回のコレクション展で実証テストを行った。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 赤外線カメラを用いた博物館来館者行動の分析2012

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之・西村卓馬・平岡敏洋・川上浩司・山下歩・中谷将人・宗本晋作
    • 学会等名
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 展示資料の相互関係性への着目を促すExhibition Contestの提案2012

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之・西村卓馬・平岡敏洋・川上浩司・山下歩・中谷将人・宗本晋作
    • 学会等名
      計測自動制御学会第39回知能システムシンポジウム
    • 発表場所
      千葉
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 博物館における学び促進のための仕掛けと評価2011

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之・西村卓馬・平岡敏洋・川上浩司
    • 学会等名
      ヒューマンインターフェース
    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域連携によるワークショップ開発ー評価サイクルに関する研究2011

    • 著者名/発表者名
      塩瀬隆之・水町衣里・磯部洋明・黒川紘美・堂野能伸・神谷麻梨
    • 学会等名
      大学博物館協議会・第6回博物科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi