• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小集団による協調的な学力を目指した数学学習の実践研究

研究課題

研究課題/領域番号 23531207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関愛媛大学

研究代表者

吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90452698)

研究期間 (年度) 2011 – 2013
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2012年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2011年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード協調的な学力 / 見つめ考え議論する学習 / 数学観・数学学習観 / 討議活動 / 社会的相互作用 / 数学教育学 / 小集団 / 数学学習 / 「見つめ考え議論する」学習 / 異質な集団で活動する力 / 数学・数学学習の認識
研究概要

研究の成果として,次の3つを挙げることができる.第一は,数学学習における協調的な学力を定義し,その力の育成を目指した数学学習として「見つめ考え議論する学習」を論文にまとめ,協調的な学力を育成する学習の理論的枠組みを構築したことである.第二は,その学習を「夏休み数学学習会」と称して中学生に対して実際に行い,現実可能であることを示したことである.第三は,その実践において事前事後のアンケート調査を実施し,参加者の数学観・数学学習観が個人的・個別的なものから柔軟で他者を意識したものに変容したことを明らかにし,この実践が協調的な学力の育成に寄与することを示したことである.

報告書

(4件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2012 2011

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習に対するイメージ変容について2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 第37巻,第1号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習に対するイメージ変容について2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 37

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 1227-1228

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書 2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [雑誌論文] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      巻: なし ページ: 70-71

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      中原忠男・岡崎正和・山口武志・吉村直道・小山正孝・加藤久恵・杉田郁代
    • 雑誌名

      第45回数学教育論文発表会論文集

      巻: なし ページ: 779-784

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 協調的な学力を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      全国数学教育学会第39回研究発表会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2014-02-01
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 協調的な学力を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習を通して-2014

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第39回研究発表会(全国数学教育学会)
    • 発表場所
      広島大学
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本数学教育学会第45回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2012-11-10
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2012-11-03
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習における相互作用の活性化について2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第45回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 協調的な学力の育成を目指した数学学習の実践研究-「見つめ考え議論する」学習による学習者の情意的変容について-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本教科教育学会第38回全国大会(日本教科教育学会)
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 多世界パラダイムに基づく算数授業における社会的相互作用の規範的モデルの研究(I)-規範的モデルの第1次案-2012

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第45回数学教育論文発表会(日本数学教育学会)
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      日本数学教育学会第44回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 年月日
      2011-11-13
    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [学会発表] 認知的葛藤と討議活動を促した学習による数学学習のイメージ変容について2011

    • 著者名/発表者名
      吉村直道
    • 学会等名
      第44回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      上越教育大学
    • 関連する報告書
      2011 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi