研究課題/領域番号 |
23531224
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
森田 真樹 立命館大学, 産業社会学部, 教授 (60340486)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-28 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | シティズンシップ教育 / 多文化教育 / 社会科教育 / グローバル教育 / アメリカの教育 / 米国の教育 / 国際理解教育 / アメリカ合衆国 / グローバル認識 / 多文化認識 / 国際情報交流 |
研究成果の概要 |
本研究においては、米国の教科書やカリキュラムの編成方法、さらに、近年の全国的なシティズンシップ教育改革の動向、実践を支える教員の問題等の分析を、カナダやイギリスのシティズンシップ教育研究者との情報交流等も含めておこなってきた。その結果、国内の多様な文化的背景を持つ人々の背景を理解させることが、グローバルな認識にもつながり、知識の理解に加えて、気づき、意識、見方等を重視されていることが明らかとなった。
|