• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「日常生活や各教科等の学習に機能する読解力」育成のための授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23531233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

水戸部 修治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター研究開発部, 教育課程調査官 (80431633)

研究期間 (年度) 2011-04-28 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2012年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2011年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード国際情報交換 / 読解力 / 各教科等の学習 / 国語科教育 / 授業改善 / 学習指導要領 / 評価規準 / 読書活動 / 情報活用 / 国際情報交換 ベルリン / 図書館との連携 / 国語科学習指導 / 研究手法開発 / 国際情報交流 ベルリン
研究成果の概要

読解力は各教科等の学習の基本ともなる能力である。その育成には,各教科等の学習において機能する国語の能力を明らかにすることが有効である。本研究では、「各教科等の学習に機能する読解力」を,「我が国の小学校の教育課程における各教科等の学習を進める上で,様々な目的のために書かれた情報を理解し,利用し,熟考し,これに取り組む能力」であると定義し,各教科等の「評価規準の設定例」の中から,この定義に関連が深いと考えられるものを選び,各教科等の学習に機能する「国語科で育てたい読解力」を抽出した。その結果,この手法によって,各教科等の学習に機能する読解力の具体像を明らかにできることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 2012 実施状況報告書
  • 2011 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 情報活用能力を育むベルリン市の図書館の取組2015

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 雑誌名

      実践国語研究

      巻: 328 ページ: 64-65

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「各教科等の学習に機能する読解力」解明のための手法開発に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所紀要

      巻: 142集

    • NAID

      120005605638

    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「各教科等の学習に機能する読解力」解明のための手法開発に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 学会等名
      第124回全国大学国語教育学会弘前大会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 「各教科等の学習に機能する読解力」解明のための手法開発に関する一考察2013

    • 著者名/発表者名
      水戸部修治
    • 学会等名
      全国大学国語教育学会
    • 発表場所
      弘前大学教育学部
    • 関連する報告書
      2012 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2011-08-05   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi